創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

PTA各委員会紹介資料

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

大なわ集会本番!

これまで縦割り班で取り組んできた「大なわとび」の成果を発揮する時が来ました。リズムに合わせて、心を一つにして、自分たちの班の記録更新をめざして頑張りました。これまで班をまとめてリードしてきた6年生、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおひとやま

今は冬休み中ですが、2学期に掲載しきれなかった子どもたちの様子を、少しお伝えしておきます。
まずは、1年生の道徳の時間の様子です。きまりを守ることの大切さについて、「おおひとやま」というお話をもとに話し合いました。みんなしっかりと自分の意見を述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式

12月23日は、2学期の終業式でした。校長先生からは、この1年間が、能登半島地震の発生から始まり、命について深く考えさせられた年であったことのお話、生活指導の先生からは、安全に気をつけること、特に公園等での過ごし方に注意すること等のお話がありました。また、図画やバレーボール、キックベースボールの表彰もありました。学年代表の発表では、2年生と6年生の児童が、2学期のふりかえりの作文を読みました。学習発表会を経験したこともあり、全校児童を前に堂々と発表することができました。
最後に、全員で校歌斉唱を行い、明るい歌声が講堂に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ふりこのきまり」の実験

5年生の理科の授業で「ふりこのきまり」について学習しました。おもりの重さを変えたり、ひもの長さを変えたりして、振り子の動きがどのように変化するのかを調べました。実験結果をパソコンに入力し、他の班とも比べながら、より正確なデータを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃづくりのまとめ

2年生の生活科では、「あそび名人になろう」の学習でおもちゃづくりに取り組みました。今回は、学習のまとめとして、自分がつくったおもちゃについて、どんな材料を使って作ったのか、また、どのような工夫をしたのかなどについて、文章と絵でかきました。3学期には、1年生を招待して一緒におもちゃで遊ぶ予定なので、「1年生に楽しんでもらえるといいな」など、自分の願いを書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31