子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

がんばっています!学力経年調査!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市の小学校では3年生から6年生を対象として、大阪市学力経年調査を行っています。
3・4年生は、国語、社会、算数、理科の4教科
5・6年生は、それに加え英語の5教科を2日間に分けて実施します。

今日は、学力経年調査2日目で、算数、理科、英語に取り組んでいます。
教室に入ると、みんな集中してテストに向かい合っていました。

この経年調査に取り組むことで、昨年度の自分と比べてどこがどのくらい伸びたか、またどの分野に課題があるかがわかり、今後の学習に役立ちます。

結果は2月中旬に返ってくる予定です!



なかよし学級(全学年) なかよしタイム 走り回ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級が、全学年のみんなで集まって、「なかよしタイム」を持ちました。

 今回のテーマは、「新聞紙リレー」です。体に新聞紙を張り付けながら、思いきっり走ってリレーをします。

 子どもたちは、新聞紙をどうやって体に張り付けて走ったら早く走れるかを考えながら、チームで作戦を考えました。

 みんなニコニコしながら、楽しそうに走りまくっていました。学年は違っても、みんなの気持ちがつながっているのが、「なかよし学級」のいいところです。

 これからも、「なかよしタイム」でいろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思います。みんなの笑顔は、先生方の元気の源です。

2年生 社会見学「北図書館へ行ってきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、社会見学で北図書館へ行ってきました。
淀川の堤防に上がり、毛馬こうもんを通り過ぎて堤防沿いを歩いていきます。
歩いて30分くらいかかるのかなと思っていたら、元気いっぱい2年生!
ぐんぐん歩いておよそ20分で北図書館に到着しました!
淀っ子の脚力はすごい!と驚きました!

図書館では、図書館司書の方に案内していただき、図書館についてのお話を聞きました。
お話を聞いた後は、質問タイムです。
子どもたちは積極的に手を挙げ、たくさんの質問をしていました。
「本は何冊くらいおいていますか?」
「一日に何人くらい人がきますか?」
「ここに置いてある本一番高い本は何ですか?」など、聞いたことをしっかりメモしていました。

説明を聞いた後は、司書さんによる読み聞かせタイムです。
楽しい大型絵本をみながら、みんな夢中になって読み聞かせを楽しみました。

その後、本が置いてあるスペースに移動し、好きな本を自由に楽しみながら読みました。
絵本スペースでは、ふかふかのカーペットに座りながら読書を楽しめます。
日本の絵本だけでなく、英語や中国語の絵本もありました。

北図書館のみなさん、本日はどうもありがとうございました。
また時間があるときに、お家でも図書館に行ってみてはいかがでしょうか。

5年生 社会見学 朝日新聞大阪工場へ !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、校外学習で大阪市の福島区にある「朝日新聞大阪工場」へ見学に行きました。

 新聞記事が、どの様に作成され・印刷され・配布されるかを、実際の作成現場を見ながら学ぶことができました。

(写真上)新聞がどのように印刷されていくか、実際の工場での現場を見学させてもらいました。そのスケールの大きさに、みんなびっくりでした。

(写真中)みんなで撮った記念写真が、何とすぐに「淀小オリジナル版の新聞記事」になりました。5年生の保護者の皆さん、ぜひお家でご覧ください。

(写真下)大谷選手が、今年度MVPをとった時の「号外」をプレゼントしていただきました。とても貴重な号外で、みんな「ラッキー!」と喜んでいました。

 少し寒い中での校外学習でしたが、「新聞」というものに、子どもたちは興味を持つことができたようです。

 朝日新聞大阪工場の皆さん、子どもたちのために貴重な見学をさせていただき、ありがとうございました

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の単元を学習しています。
今日は、回路について学習し、回路の途中に様々な性質のものをつないで、どんなものが電気を通すのかという実験をしました。
ゼムクリップや10円玉、1円玉、はさみ、折り紙、おはじき、ペットボトルなどは、電気を通すのか、各自で予想をたてた後、グループで実験を始めました。
「10円玉はきっと電気を通すよ」
「はさみは、電気を通すところと通さないところがある」
「プラスチックは電気を通さないなぁ」
など、つぶやきながら熱心に実験に取り組みました。

次回は、実験の結果をもとにみんなでまとめていきます。
どんなものが電気を通すのか、しっかりとまとめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 4時間授業、給食後下校
3学期始業式
1/10 卒業遠足6年
1/14 保健週間(14日まで)
発育測定6年
1/15 B校時  14:20下校
避難訓練
教職員定時退勤日
教員の研修会参加のため、ほとんどの教員が15時以降不在です。
祝日
1/13 成人の日