菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
・白身魚フリッター
・ミネストローネ
・ブロッコリーのサラダ
・黒糖パン
・牛乳             でした!
ミネストローネは、オリーブ油を熱し、にんにくを香りよくいため、鶏肉をいためます。さらに、にんじん、たまねぎ、キャベツの順にいため、トマト、トマトピューレ、湯を加えて煮ます。煮あがれば、砂糖、塩、こしょう、ローレル、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけし、最後にパセリを加えて煮たら、できあがりです。にんにくがトマトの美味しさを引きたたせます。一口食べれば、「ボーノ!」と言ってしまう美味しさです!
問題
ミネストローネは、元々は、トマトは入っていなかった。マルかバツか?

正解は…
マルでした!ミネストローネはごちゃまぜ、具だくさんという意味で、元々はトマトは入っていない具だくさん野菜スープだったそうです!

作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○4年工作「めんそーれ!シーサー村!!平和へ」
 ぜひ持って帰ったら玄関に飾ってください。
○5年絵画「Around the world!!」
 それぞれの国の特徴がよくわかり、観ていて勉強にもなりました。
○6年工作「将来の自分」
 細かいところまで上手に作られていて、さすが6年!と感心しました。

大きな行事も終わり、2学期も残すところ、あと1か月を切りました。
来週からは、しっかりと締めくくりをしていきたいと思います。

作品展1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの方に参観・作品展にお越しいただき、ありがとうございました。
【作品展の紹介】
○1年絵画「生きものシルエット」
 様々な技法を使い、時間をかけて作り上げました。
○2年工作「ゆかいなおめん」
 子どもたちの豊かな想像力に感心しました。
○3年絵画「モチモチの木」
 この後、国語で「モチモチの木」を勉強していくのが楽しみですね。

【4年生】外国語活動

画像1 画像1
4年生では、アルファベットの大文字小文字を学習しています。「A、B、C、D…」とつぶやきながら、文字を思い浮かべて、カードを順に探していきました。

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
本日は、令和5年度学校給食献立コンクール最優秀賞作品です。中央区開平小学校の昨年度の給食委員会が考えた献立です。世界の料理について調べ、中国料理の献立を考えたそうです。
・ジャージャンどうふ
・チンゲンサイのオイスターソースあえ
・まっ茶白玉のきな粉がけ
・ごはん
・牛乳                        でした!!
ジャージャンどうふは、漢字で、家常(ジャージャン)どうふと書きます。どういう意味かというと、家庭でよく食べられているとうふ料理という意味です。これに中国料理でよく使われているオイスターソースや、中国でよく食べられている白玉だんごを組み合わせました。みんな、「めっちゃ美味しかった!!」喜んでいました☆
問題
ジャージャンどうふに使われている厚揚げは、とうふを厚く切って揚げたものですが(薄く切って揚げたものはうすあげ)、とうふをつぶして、野菜などをまぜて揚げた料理はなんというでしょうか?
1 がんもどき 2 ぎんもどき 3 ぐんもどき
正解は…
1 がんもどきでした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 始業式 6年発育二測定給食開始
1/10 5年発育二測定
1/13 成人の日
1/14 4年発育二測定
1/15 3年発育二測定