大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2024年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。

12月19日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校保健委員会をしました。保健委員会の人たちが、手洗いの実験をして汚れの落ち方を発表してくれました。水でさっと洗う、水でしっかり洗う、石鹸でさっと洗う、石鹸でしっかり洗うの4つの洗い方を紹介してくれました。石鹸でしっかり洗わないと汚れがとれないことがわかりました。保護者の方も参加していただきました。

12月18日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立

きびなごのてんぷら
含め煮
焼きかぼちゃの甘みつかけ
ごはん 牛乳

◆冬至の食事◆
日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。
これは冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。

12月17日(火)6年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、出前授業としてJR東海の鳥飼車両基地の方に来ていただきました。
 新幹線が走行していない夜中に行われている新幹線の線路の点検の様子など、陸の安全を守る仕事について教えていただきました。

12月17日(火)1年生 国語

2学期に学習した漢字の復習をしています。しばらく書かないと「どんな字だったかな?」と思い出すのに時間がかかる場面も...。先生と空書きをして、しっかり覚えられるように練習しています。
画像1 画像1

12月16日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉と野菜の煮もの
じゃこ豆
かぶのゆず風味
ごはん 牛乳


かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。
日本では、古くから作られてきました。かぶは、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。
なにわの伝統野菜の一つである「天王寺かぶら」は、大阪市天王寺付近で初めて作られたといわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 給食開始 委員会 発育測定6年
1/10 発育測定5年
1/13 成人の日
1/14 6年卒業遠足 発育測定4年
1/15 発育測定3年 代表委員会

お知らせ

安全マップ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安全・安心に関すること