ハグミュージアム(6年・社会見学)
6年生は社会見学で「ハグミュージアム」を訪れ、地球環境やエネルギーについて学びました。飲み水や電気、ガスを私たちに届ける工夫にも触れ、私たちが日常でできる環境への配慮について考えるきっかけになりました。
その後、「エコクッキング」として、災害時に炊飯器がなくてもお米が炊けるよう鍋でご飯を炊いたり、出汁を取った後の鰹節を再利用して「エコ・ふりかけ」を作ったり、普段は捨ててしまいがちなキャベツの葉脈などの硬い部分も細かく切ったりして「エコ・野菜炒め」を調理しました。限られた資源を大切に使うことの大切さを体験を通して学ぶことができました。 最後には、防災教育として日本で発生する自然災害や災害時の生活についても学び、災害時に役立つ知識やスキルをたくさん身につけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしボールランド(なかよし学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよしボールランド」の練習をしようをめあてに学習しました。友だちと楽しくボールを転がしたり、目標物に向かって投げたりしました。2回目なこともあり準備もスムーズにできました。 ハードル走・長縄とび(4年・体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場体育でハードル走・長縄とびをしました。ハードル走では、スピードを落とさないように跳ぶにはどうすればいいかを考えながらしました。長縄とびでは、連続とびに挑戦しました。タイミングがとても大事だと話し合いました。 11月8日給食![]() ![]() ・豚肉と野菜のいためもの ・いわしのつみれ汁 ・かぼちゃういろう ・ごはん ・牛乳 です。 豚肉と野菜のいためものは、豚肉、キャベツ、たまねぎをいため、塩、こいくちしょうで味付けしています。あっさりとした味に仕上がっています。 いわしのつみれ汁は、ゆでた後、しょうが汁、料理酒で下味をつけたいわしだんごと、だいこん、ごぼう、にんじん、青みにみつばを使用しています。 いわしだんごは魚を骨ごと、ミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから、つみれ(摘み入れ)といいます。 かぼちゃういろうは、かぼちゃペースト、上新粉、砂糖、焼き物機で蒸して作っている和風のデザートです。 「このようかんおいしい」と言って、お代わりして食べている児童がいてました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 11月7日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・スープ煮 ・りんご ・おさつパン ・牛乳 です。 ほうれんそうのグラタンはほうれんそう、ベーコンなどを使用しています。クリームを使用することでコクを出しています。小麦粉でとろみをつけますが、マカロニ、パン粉は米粉のものを使用しています。クリーミーに仕上がっています。 スープ煮は、鶏肉、だいこん、キャベツ、にんじん、コーン、青みにさんどまめを使用した洋風の煮ものです。今日もおいしく仕上がっています。 りんごは1人1/4切ずつです。長野県産のシナノスイートです。とても甘くてジューシーでやわらかな食感のりんごです。 「今日のりんごは甘くて、めっちゃおいしい」と言っている児童が多かったです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|