手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

折り紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが折り紙を使って雪だるまやサンタクロースを作っていました。
 帽子や服の色がアクセントになってかわいらしいですね。

わくわく算数ひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。
 この時間は、見積もりの方法を工夫して、結果の見当をつけるという学習をしていました。見積もりの仕方にはいろいろな方法があって、日常生活の中でこういう考えを使うと便利だなと思うような内容でした。

和と洋のものを比べて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。
 日本風の「和」と洋風の「洋」のものを比べてみてどちらが好きかということにみんなで回答していました。
 「洋服と和服」「旅館とホテル」「米とパン」など自分の好みと理由を書いていました。
 みんなの書いたものを集めて集計してみると同じものを選んでいても、理由に違いが出ていておもしろいかも知れませんね。

いろいろな伝え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。
 他の人に伝える手段として、言葉がありますが、言葉以外にも伝える方法としてどんなものがあるか、教科書に載っている例を見て、考えていました。
 ピクトグラム、記号などを見て、何を表しているものかを当てていました。

カラフルな帽子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。
 まず初めに、円柱型、または三角コーン型の帽子を作り、その帽子の周りにたくさんカラフルな飾りつけをしていました。
 先生からしめされた飾りの方法、「ばねばね」「カール」など自分でやってみてたくさんの飾りが帽子を引き立てていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31