校訓 自主・協調・勤勉・努力

給食の時間

 今日の給食の献立は、かやくご飯、さごしのごまじょうゆかけ、すまし汁、大豆の煮もの、牛乳でした。

「だし」について
 だしは、食品に含まれる「うま味」の成分を水で煮だしたもので、和食には欠かせないものです。
 だしの材料になる食材
・にぼし
・魚の節(かつおぶし、さばぼし など)
・こんぶ
・干ししいたけ

 昆布とかつおぶしなど、異なる材料で撮っただしを合わせると、一種類だけのときよりもうま味が強くなります。
 今日の給食のすまし汁と大豆の煮ものには、さばぶしとにぼしの混合けずりぶしと、昆布でとっただしを使用しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子

 3年社会の授業の様子です。
 「政府の役割を変化し、これからの政府がどうあるべきか考えてみよう」をテーマに学習しました。
 低福祉・低負担を小さな政府、高福祉・高負担を大きな政府と定義づけ、様々な政策や制度について考えます。そして、今の日本の現状について考えることで、行政における内閣の役割についての理解を深めます。
 各グループごとで様々な議論が飛び交っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(月) 全校集会

画像1 画像1
 毎週月曜日は、全校集会の日です。普段よりも早めに登校して、余裕をもって集会を行います。
 本日の集会では、各委員会から今月の目標が伝えられました。それぞれの目標に向けての取り組みを通して、皆さんにとって過ごしやすい学校生活をつくっていきます。
 そして、「女子バレーボール部 大阪市2ブロック大会 優勝」、「大阪市中学校総合文化祭 読書の部」の賞状伝達がありました。
 校長先生からは、新聞について、自転車の乗り方についてのお話がありました。
 生徒会からは、赤い羽根の共同募金の協力についてのお話がありました。ご協力お願いします。

給食の時間

 今日の給食の献立は、コッペパン、いちごジャム、焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、牛乳でした。

「シューマイ」について
 シューマイはうすい川で豚ひき肉などの具材を包み、蒸して作る料理です。
 シューマイの皮は、小麦粉に水(または、かん水)を加えて練り合わせ、うすく伸ばして作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(金) 授業の様子

 1年技術の授業の様子です。
 「丈夫にする構造について知ろう」をテーマに授業が行われています。
 パスタブリッジの製作を通して、テーマについて考えます。
 日本の古来の建造物にも耐久度を高めるための様々な工夫がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 1・2年チャレンジテスト 第5回3年実力テスト(1日目)
1/10 火曜時間割(1・2年) 第5回3年実力テスト(2日目)
1/11 体育館LED工事(体育館使用不可)
1/12 体育館LED工事(体育館使用不可)
1/13 成人の日
1/14 3年進路懇談(特別選抜) 専門委員会(1月)
1/15 3年進路懇談(特別選抜) 金曜の時間割 授業補填(6限月5)

行事予定表

中学校家庭配付用献立表

学校配布文書

ほけんだより

進路関係

進路(私学)関係

各種文書

学校評価

中学校のあゆみ

大阪府

大阪市

鶴見区

大阪府警察本部

文部科学省