書き初め(4年・書写)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂にて新年の恒例行事である毛筆の書き初めを行いました。広い空間の中、心を落ち着けて墨と向き合いながら、一人ひとりが真剣な表情で筆を運んでおりました。「春を待つ」という言葉には、寒い冬を耐えながらも春の訪れを信じ、希望を持ち続ける大切さを表したいという想いを込めました。子どもたちも、それぞれの個性と気持ちを込めた素晴らしい作品を書き上げてくれました。 【英語】 「買い物マスターになろう」をめあてに学習しました。What do you want?とI want 〜を使ってほしいものを英語で表すことができました。 書き初めをしました。(3年・書写)
書き初めをしました。
「明るい心」という字を、丁寧に書くことができたとおもいます! 今年も書写を頑張ります。 3年2組 ホームページ係 K.N,Y.A,T.H ![]() ![]() 書き初め(6年・国語)
講堂にて書き初め大会を行いました。
一文字一文字に思いを込めながら、真剣な表情で筆を運んでいました。 完成した作品には、未来への希望や決意が込められており、一人ひとりの個性が光る素晴らしい仕上がりとなりました。これからの成長が楽しみになるひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・れんこんのちらしずし ・ぞう煮 ・ごまめ ・きざみのり(袋) ・牛乳 です。 れんこんのちらしずしは、豚肉、れんこん、かんぴょうを使用し、こんぶの粉末を加えて旨みを増したまぜごはんです。 ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使用した関西風のものです。金時にんじんは、なにわの伝統野菜が使用されています。 ごまめは、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。ごまめは、「田作り」とも言われています。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作を願う気持ちが込められています。 みんなどれもおいしいと言いながら、食べていました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 だるまを作ろう(なかよし学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目に「だるまの絵画制作」に取り組みました。「七転び八起き」の象徴であるダルマをテーマに、子どもたちはそれぞれの想いや工夫を込めながら制作しました。 大胆な色使いやユニークなデザインが特徴的な作品が次々と生まれ、教室はとても活気にあふれていました。今回の制作を通じて、子どもたちは「何度でも立ち上がる力」を感じることができたようです。 完成した作品は3階の3年学習室前の掲示スペースに提示していますので、ぜひご覧ください。これからも子どもたちの創造力を育む活動に取り組んでいきます。 |
|