地域子ども会【令和7年1月9日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後に地域子ども会をしました。
 集団下校の時の班を確認して、同じ班の人と顔合わせをすることで、何かの時に互いに声をかけたり集まったりすることができるようにすることを目的としています。
 高学年が低学年を誘導したり、自分たちでまとまって動くようにしたり、登下校中気になることを出し合ったりしました。

3学期始業式【令和7年1月9日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まります。体育館に集合する子ども達のいきいきとした様子に学校に来るのを楽しみにしていたことが感じられました。
 初めに校長先生のお話です。新年のあいさつの後、今年の数字である2025にまつわる話をしていただきました。25という数字がきりの良い数であること。阪神淡路大震災から30年がたち、昭和でいうとちょうど100年になること。九九と2025に関係があることに驚きの声が上がることもありました。よければ、おうちの人とお話してくれると嬉しいです。
 生活指導の先生から3学期の生活についてのお話がありました。冬休みが明けて、こうしてみんなが集合できていることは、みんなが終業式の約束をしっかりと守って過ごしたからで、とても素晴らしいとほめてもらうことができました。3学期は、特に健康に気を付けた過ごせるようにしていきましょうとのことでした。
 最後に校歌を歌って始業式は終わりました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【12月16 日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ウクライナの昔話「手ぶくろ」を読んでいただきました。
 雪のふる森の中に、暖かそうな手袋が片方だけ落ちています。最初に野ネズミが見つけててぶくろの中に入ってみると、思った通り暖かく「私、ここで暮らすことにするわ」とてぶくろの中に住み着きます。次にウサギがやってきて、一緒に暮らし始めます。次にキツネがやってきて、どんどんてぶくろはおうちのようになって、いろんな動物が住み着いていきます。さぁ、てぶくろはこれからどうなっていくのでしょうか。
 突然、パチンと音が聞こえるようにお話が終わってしまうのも、昔話の特徴の一つですね。そんなお話の最後にも注目して読んでみるのも良いのではないでしょうか。

児童朝会【12月16日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会では、校長先生からお話がありました。「飛行機が飛ぶ時には、どのような力が働いているのかな」という問いかけから、4つの力(揚力、推力、抗力、重力)が働いていることを教えていただきました。そこから、皆さんも大きな壁にぶつかった時にそれに向かって全力で向かっていくことで、大きく飛躍する力を発揮できるようになります。何か困難なことがあった時には立ち向かっていく勇気を持ってほしいということをお話しいただきました。
 監護当番の先生からは、まもなく冬休みということもあり、身の回りや学校を美しくして新しい年を迎える準備をしていきましょうというお話がありました。
 最後に姿勢体操をします。寒い時こそ体をほぐして、ケガ無く過ごすことができるようにしたいですね。

あいさつ週間【12月13日(金)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(月)から今日まで、運営委員会が毎朝正門に立って朝のあいさつを推進する「あいさつ運動」を行いました。
 元気なあいさつができたら、プレゼント型の手作りカードをもらえます。教室にカードを貼る台紙があるので、みんなで台紙をプレゼントでいっぱいにできるよう頑張ります。
 寒くなったこの時期だからこそ、元気なあいさつで気持ちのいい一日が始められるようにと取り組んでいるものです。
 あいさつ週間は終わりますが、冬休みまでの期間も元気よくあいさつして、気持ちよく過ごすことができるようにしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 卒業遠足
祝祭日
1/13 成人の日