5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のクラスでは、物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習を進めています。
場面の移り変わりを読み取るために、場所、時などを表す言葉に着目します。個人学習では全員が集中して言葉を見つけていました。
想像力を伸ばして物語の世界を楽しんでほしいですね。

1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中、どちらのクラスも国語の授業でカタカナを学んでしました。上段が1組、下段が2組です。
元気よく手を挙げる子たちがたくさんいて感心していると、先生から「まだ何も質問していないよー。」と言われていました。
次に何を聞かれるか先回りして考えているようです。意欲が素晴らしい!

6月24日(月)

画像1 画像1
ぶたにくのごまみそやき
すましじる
きりぼしだいこんのいために
ごはん
牛乳

教員研修(水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(月)16時から教員の水泳指導法研修会を実施しました。
講師に教育委員会から指導主事の先生を招き、熱くて楽しいご指導を頂きました。先生たちは子ども役になって目一杯活動しました。
プール学習を楽しく進める方法、技術を身に付けるための指導の基本を学びました。
プールが嫌い、水が怖い、水泳は苦手という子も楽しく学習が進められるよう研鑽を重ねていきたいと思います。

1年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(月)、1年生のプール開きの日がやってきました。
先週梅雨入りが発表されたので天候が心配されましたが、お天道様は1年生の見方をしてくれたようです。
1年生のプール開きは、6年生にお手伝いをしてもらい、ペアをつくって進めました。大きなプールに始めはおっかなびっくりしている子もいましたが、6年生にリードしてもらいながら少しずつ慣れていきました。6年生におんぶしてもらっての進む水慣れはジョッキーになった気分で楽しんでいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 発育測定5年 芸術鑑賞1・2・3年
1/13 成人の日
1/14 発育測定4年 
1/15 発育測定3年 支部教員研究発表会
1/16 発育測定2年 6時間授業4・5・6年 ステップアップ