子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

がんばりました!PTAバレーボール大会

11月24日(日)に、都島区スポーツセンターにて区PTAスポーツ大会がありました。
本校PTAバレーボールチームは、淀川中学校PTAバレーボールチームと合同で出場しました。
小中PTAが力を合わせ、一生懸命にプレーをしました!
画像1 画像1

2学期 授業参観 様々な個性ある授業を!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(金)に、「授業参観」が行われました。

 作品展の展示もあり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。お忙しい中を、ありがとうございました。

 各学年で、様々な教科で様々な授業が行われました。各学年ごとに、個性的な授業が行われ、私も11学級を回りながら、楽しい時間を過ごしました。

(写真上)1年生の「プログラミング」の授業です。ビスケットというアプリケーションを使いながら、自分たちでいろいろな魚の動きをプログラミングします。1年生のころから、プログラミングに触れることができるのは、とてもいいことだと思います。

(写真中)2年生の算数の授業です。初めての本格的な図形の学習です。「三角形と四角形の種類分け」をしていきます。子どもたちは、楽しいワークシートを使いながら、自然と三角形と四角形の特徴を学んでいきました。

(写真下)3年生は、「カフート」という教育用ゲームのプラットフォームを使って、「社会科クイズ大会」を楽しみました。先生がカフートで作った社会クイズに正解すると、宝箱から出てくるアイテムをゲットできます。子どもたちは、夢中になってパソコンに向かっていました。

2学期 授業参観 様々な個性ある授業を!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)4年生の社会科「調べたことを伝えよう!」です。天神祭りについて調べたことを、パワーポイントでまとめて発表します。パワポを使いながら、写真や図や文章を織り交ぜながら、みんなの前でプレゼンテーションを行いました。

(写真中)5年生の算数「割合」の学習です。5年生の算数の中でも、一番難しい単元です。でも子どもたちは、図や式の意味を考えながら、割合の考え方を身に着けていきました。5年生の算数のノートは、いつ見ても「よくまとめられたノート」です。

(写真下)6年生の国語「創作漢字を作ろう!」は、パソコンを使いながら、自分たちで考えた漢字を創っていきます。6年生はパソコンを使うのがとても得意で、みんなであれこれ意見を出し合いながら、漢字創りを楽しみました。

 各学年を回って思ったことは、どの学年もICTの活用が順調に進んでいるということです。

 1年生のころからプログラミングになじみ、中学年ではパワーポイントを使ってプレゼンを作り、高学年では創作的な活動をパソコンを使って行える。素晴らしいことだと思います。

 これからの教育では、間違いなくICTを活用した教育が中心になっていきます。「淀っ子たちに、デジタル世代としての確かな力を育てていってあげたい。」

 そんな願いを胸に、淀川小学校のICT教育を積極的に行っていきたい・・・。今、そう思っています。 

「作品展にお越しください!」

本日11月20日(水)から22日(金)までの3日間、講堂にて作品展を開催しております。
子どもたちが一生懸命作った夢あふれる作品がたくさん展示されています!

本日20日(水)と明日21日(木)の公開は15時30分から16時50分となっています。
22日(金)は、学習参観日となっており、参観後の14時40分から16時までが公開時間となっています。

子どもたちの素敵な作品をぜひ見に来てあげてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校長先生スペシャル授業 英語で友達にインタビュー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この11月、3年生の外国語活動(英語活動)に校長先生が登場!

 「英語で、友達や先生にインタビューしよう!」という、「スペシャル授業」を行いました。」この10月から11月に、4回の英語の授業を校長が行いました。
 
「What color do you like ?」「What food do you like ?」子どもたちは、友達や先生の好きなものを訪ねます。

 英語で会話を楽しんでいる子どもたちの表情は生き生きしていて、「英語でコミュニケーションする楽しさ」を味わっていました。

 実は、私(校長)は「小学校英語教育」が専門で、これまで25年間にわたって研究活動を行ってきました。英語の教科書編集にも協力したことがあります。

 そんな私にとって、英語を子どもたちに教えることは、何よりの喜びです。3年生の子どもたちが、「英語でつながるって楽しいな!」と感じてくれればと願って、今回の授業を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 保健週間(14日まで)
発育測定6年
1/15 B校時  14:20下校
避難訓練
教職員定時退勤日
教員の研修会参加のため、ほとんどの教員が15時以降不在です。
1/16 発育測定5年
1/17 桜宮高校生徒との交流会5・6年
発育測定4年
祝日
1/13 成人の日