【献立紹介】1月10日(金)![]() ![]() れんこんのちらしずし・きざみのり(袋・れんこんのちらしずし)・ ぞう煮・ごまめ・牛乳です。 正月は、新しい年の始まりで一年の幸せを願って食べる料理がたくさんあります。 「ごまめ」は、しょうゆ、みりん、砂糖で作った甘辛いたれをカタクチイワシとからませたおせち料理の一つです。「田作り」ともいわれ、昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味が込められています。 「ぞう煮」も行事食の一つです。今日の給食では、なにわの伝統野菜である金時にんじんを使用し、関西風の白みそ仕立てのぞう煮が登場しました。 【献立紹介】1月9日(木)![]() ![]() 鶏肉のからあげ・ハムと野菜の中華スープ・もやしとコーンの中華あえ・レーズンパン・牛乳です。 「チンゲンサイ」は中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理によく使われます。 体の調子を整えるもとになるビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどがふくまれています。 今日は、中華スープの具として登場しました。 【献立紹介】12月23日(月)![]() ![]() 豚肉と野菜のソテー・スープ・スイートポテト・コッペパン・マーマレード・牛乳です。 「豚肉と野菜のソテー」は、豚肉と、玉ねぎ、ピーマンをいため、塩、こしょう、ウスターソースで味付けしています。 これに「スープ」とアレルゲンフリーの「スイートポテト」の組み合わせです。 【献立紹介】12月20日(金)![]() ![]() 鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ご飯・牛乳です。 「だいこん」は、アブラナ科の植物で、地中海沿岸が原産であるといわれています。春の七草の一つで、「すずしろ」とも呼ばれています。四季を通じて栽培されているのですが、一般には夏に種をまき、秋から冬に収穫する秋冬だいこんが多く、味もよいです。 だいこんの根の部分には、水分が多く、体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンCや腸の調子を整えて便通をよくする食物繊維なども含まれています。また、食べ物の消化を助ける働きもあります。 今日は、でん粉でとろみをつけた煮ものとして登場しました。 12月19日 漢字検定ブース
?4・5・6年生は、1月に漢字能力検定(漢検)を受検します。自分の受検する級の練習に一生懸命取り組んでいます。
職員室の前に「漢検ブース」を作りました。好きなときに来て練習問題をしたり、自分が取り組みたい級の練習問題も自由に持って帰ったりすることもできます。 合格に向けて頑張って欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |