年のはじめのお祝いに・・・
今日の給食は『正月の行事献立』で「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ」でした。
正月には、新しい年の始まりを祝い、「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 「寿司」は、「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味があり縁起が良く、昔から、祝いの席で好んで食べられていました。また、今日のちらし寿司に入っている「れんこん」には、「見通しがきく」という縁起のいい意味があります。 「ぞう煮」は、平安時代の初めに、もち・人参・大根などを神様に供えたあとで食べるようになったのが始まりです。お供えしたものを食べると体が丈夫になると言われています。今日のぞう煮に使われている「金時人参」はなにわの伝統野菜です。 「ごまめ」は、小さなカタクチイワシに甘辛いたれをからませた料理です。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、「よい米がたくさんとれますように」と願う気持ちをこめて「五万米(ごまめ)」や「田作り」と呼ばれるようになりました。 「今年一年、良い年でありますように」と願いながら、縁起の良いお正月料理をいただきました。 今日も、美味しい給食、ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Happy New Year!
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきて、一気に学校に活気が戻りました! 本日、3学期の始業式をオンラインで行いました。子どもたちは、みんな、とてもきちんとした態度で始業式に臨むことができました。 校長先生からのお話、生活指導の先生からのお話につづいて、最後にみんなで校歌を歌って、3学期がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Have a happy new year! よい お年を!
一番長い学期である2学期もいよいよ今日で終わり。終業式をオンラインで行いました。子ども達は、とてもきちんとした態度で式に臨むことができていました。
明日から冬休みが始まります。安全で規則正しい健康な生活を心がけ、けがや事故、病気などに気をつけて、楽しい冬休みを送ってほしいと思います。 1月9日の始業式には、子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くすりのルール知ってるかな?」
学校薬剤師の先生をお招きし、6年生が「薬の正しい使い方講座」を実施しました。
「お薬はどんな飲み物で飲むとよいのか?」「副作用って何?」など、スライドや実験を見せていただいて勉強しました。 そのあと、違法な薬物の害についても教わりました。違法薬物への誘い方が近頃ではとても巧妙になってきているそうです。もし、よくわからないものを渡されたときは、まずは家族や先生など大人に相談し、薬剤師の方にみてもらうのがよいとのことです。 パンフレットなどの資料をいただきましたので、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金へのご協力ありがとうございました
「赤い羽根共同募金」で、ご協力いただいた寄付金は総額20,418円でした。
今朝の全校朝会で、計画委員から全校児童への報告もありました。 あたたかいご支援、ご協力に心より感謝いたします。 ![]() ![]() |