2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

1年生学年集会

前期の各委員会活動が終わり、これから後期の各委員会活動にバトンタッチされます。今日は前期の各委員から振り返りを伝えてもらいました。また、文化発表会での学年発表「群読」で頑張ってくれた代表生徒から感想を伝えてもらいました。それを受け、学年主任の先生から労いの話がありました。いろんな場面で活躍し、持っていた力を発揮してくれました。これからの6か月、そして2年生、3年生とますますの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月2日(水))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、きゅうりの赤じそあえ、です。

「ふきよせ(吹き寄せ)」は、秋から冬の初めにかけて使われる料理の名前です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことを「ふきよせ煮」といいます。紅葉や松葉をかたどった生麩(なまふ)や、秋が旬のくり、ぎんなん、いも、きのこなどが使われます。今日の給食では、さといも、れんこん、しめじを使っています。
画像1 画像1

2年生数学の授業(10月1日(火))

2年生の数学の授業の様子です。「証明」について学習しています。3つの合同条件について先生から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生理科の授業(10月1日(火))

2年生の理科の授業の様子です。新しい単元の学習に入りました。地球を取り巻く大気の様子を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月1日(火))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、中華煮、大学いも、りんご、です。

今日の給食では「大学いも」が登場し、さつまいもが使われています。さつまいもは、アメリカ大陸からヨーロッパへ伝えられ、東南アジア、中国へと広がったと言われています。日本へは、1600年ごろ、中国から琉球(今の沖縄県)を経て、薩摩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩から全国へ広まったため、「さつまいも」と呼ばれています。現在では、鹿児島県や茨城県で多く生産されています。
画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
1/15 5限避難訓練
1/16 45分
職会
PTA指名委員会19:00〜
1/17 避難訓練予備日

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト