遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

令和6年度3学期始業式

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日、3学期の始業式が行われました。子ども達は服装を整え、引き締まった表情で式に臨んでいました。

大阪市歌を歌った後は、校長先生の講話を聞きました。一人ひとりが校長先生の目を見て真剣に話を聞く様子が見られ、3学期の意気込みが感じられました。校長先生からは、2種類の目標を立てることについてお話をいただきました。1つ目は、「中学生になったら○○」や「将来の夢は○○」などといった少し先の目標です。2つ目は、この3学期の目標です。将来の大きな夢や目標を持つことも大切ですが、それだけでなく、目の前の目標を達成してそれを積み重ねていくことがとても大切です。是非この2つの目標を考えてみてください。

生活指導部長からは、「あいさつ」についてのお話がありました。その場に応じたあいさつを、3学期も心がけてほしいと思います。

最後に元気よく校歌を歌いました。

「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。」という言葉があるように、3学期というのは本当に短く感じる学期でもあります。6年生は卒業に向けて、そして1〜5年生は進級に向けて、1日1日の時間を大切にして過ごしてほしいと思います。そして、確かな成長を感じることができる3学期にしましょう!

令和6年度 2学期終業式

画像1 画像1
本日、2学期の終業式が行われました。

校長先生から、子どもたちの活躍、日々の学習でのがんばりや成長についてお話がありました。

生活指導部長からは、冬休みに気をつけてほしいことについてお話がありました。

「2学期を振り返って」の作文の発表もありました。
2・4年児童が、2学期頑張ったことや思い出について発表しました。4人とも、とても上手に発表することができました。発表した4人だけでなく、一人ひとり、たくさんの思い出が詰まった2学期だったことと思います。

3学期も全員が元気な姿で登校してほしいと思います。健康に気を付けて、安全に冬休みを過ごしましょう。

12/20の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳です。
明日、12月21日は冬至にあたります。冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃは夏が旬ですが、収穫後に保存しておくと甘みが増すそうです。風邪予防の観点からは、ビタミンCが豊富なのが良いですね。冬至にかぼちゃを食べるのは、冬を健康に乗り切るための先人の知恵なのですね。

英語の辞書導入

画像1 画像1
本校では国語辞典、漢字辞典をカートに載せて教室に運べるようにしていますが、そこに英語の辞典が加わりました。英和、和英両方の内容が1冊に収まっています。書く活動が入ってくる高学年中心の運用を考えています。

12/19の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご、牛乳でした。
とうふローフには、ケチャップをかけていただきます。ふわふわ食感ですが、メインの一品となる献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 けんこう生活チェック 発育測定(5・6年) C-NET PTA運営委員会
1/15 わくわくお話プレゼント かけ足(1・3・5年) 全学年13:30下校
1/16 かけ足(2・4・6年) たてわり班活動
1/17 かけ足(3・5年) 1年生九条3小交流会(体育)

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会