【献立紹介】1月10日(金)![]() ![]() れんこんのちらしずし・きざみのり(袋・れんこんのちらしずし)・ ぞう煮・ごまめ・牛乳です。 正月は、新しい年の始まりで一年の幸せを願って食べる料理がたくさんあります。 「ごまめ」は、しょうゆ、みりん、砂糖で作った甘辛いたれをカタクチイワシとからませたおせち料理の一つです。「田作り」ともいわれ、昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味が込められています。 「ぞう煮」も行事食の一つです。今日の給食では、なにわの伝統野菜である金時にんじんを使用し、関西風の白みそ仕立てのぞう煮が登場しました。 【献立紹介】1月9日(木)![]() ![]() 鶏肉のからあげ・ハムと野菜の中華スープ・もやしとコーンの中華あえ・レーズンパン・牛乳です。 「チンゲンサイ」は中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理によく使われます。 体の調子を整えるもとになるビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどがふくまれています。 今日は、中華スープの具として登場しました。 |