なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? ほんと寒さが底ですね! あったかくして、自分の体を守ってね! では、問題です。 「うしろにさがればさがるほど、強い勝負ってなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! おもしろそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豆電球と磁石」の学びです。 子どもたちは、キットを広げながら、中身の確認をしていました。 砂鉄に何気に磁石を近づけて、その変化に驚く子どもたち!おもちゃのように組み立てながら、科学の不思議やおもしろさを学んでいく子どもたちです! 驚嘆!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「名古屋城にエレベーターはいる?いらない?」 がテーマの学びです。 子どもたちはそれぞれの立場になって、どちらがいいのかを考えます。そして、その理由を伝えます。 いる派 「みんなが安心していける」 「みんなの人権」 「平等、気持ちを考える」 「お城とは別につくる」 「誇りならみんなが登れるように」 いらない派 「誰も入れないようにして、映像で流す」 「自力で登る、おんぶしてもらう」 「設計図が残るお城は珍しい、入れない人のために別のことを考える」 「城が大好きで、歴史を感じたい」 子どもは子どもなりに、というか、大人を越えて学びを深めていました。 驚きと感嘆と尊敬に浸ることのできた学びの場でした! さすがリーダー!素晴らしかったよ! なかなかいい感じ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピザパーティーに向けての第一弾!それが、「大人でピザづくりをやってみよう!」です! レンガを積み上げ、網を使って、炭を燃やし、見事にピザが完成しました! いい香りが運動場に漂います! この試作から上がった課題を再構築して、子どもたちが安全に、安心して、ピザパーティーができるように、大人のチームの試行錯誤は続きます! チーム長原の大人のチャレンジはまだまだ続きます! いきいきしてる大人って素敵です! 学びを楽しむ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを出して、Kahoot!(カフート)を使って、かけ算にチャレンジしている子どもたち。Kahoot!(カフート)とは、学校などの教育機関で教育工学として用いられる教育用ゲームのプラットフォームで、多肢選択問題を用いた学習ゲームになります。 子どもたちはこのゲームが大好きです!金貨をゲットすることを友だちと競い合うことで、ゲーム感覚で学びを楽しんでいます! |
|