オーケストラ「ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団」1

 「独立行政法人 日本芸術文化振興会」の採択を受けた各分野のトップレベルの団体が、実施校において実演芸術の公演を実施してくれる文化庁の事業で、「ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団」が本校で公演会をしてくださいました。
 前半は、クラシックの演奏・オペラなどを披露していただき、子どもたちをひきつける工夫が随所にあり、子どもたちをくぎ付けにしていました。
 総勢58名の本格的オーケストラの演奏ですが、事前のワークショップで楽器のことやリズム遊びの事前学習をしていたので、より公演内容が身近なものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「文字探しゲーム」

 12月9日(月)の児童集会は、集会委員会による「文字探しゲーム」です。体育館のいろいろなところに画用紙に書かれた文字が出現し、それをつなぎ合わせて言葉を見つけていきます。縦割り班ごとに見つけ出した言葉をホワイトボードに書きだしていきました。
 集会の後、今週から1年1組の担任として勤務する古田先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ週間」

 12月9日(月)より、あいさつ週間の取組が実施され、正門のところで担当の子どもたちが登校してくる子どもたちに元気にあいさつを促していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年道徳「感情って何であるの?」

 5年生の道徳では、人のいろいろな感情について考える授業でした。特に「イイナー!」と思う感情について、妬みや憧れを感じる場面を想起し、自分にとってどのような意識をもつことが良いかを考えました。
 子どもたちからは、「自分はダメだと考えない」「努力してあこがれに近づこうとすることが大事」などと意見が出され、「イイナー」を、プラス思考に変えていくことの大切さに気付くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)今日の給食は、
・さけのマリネ
・肉だんごと押麦のスープ
・りんご
・おさつぱん
・牛乳       でした。

「マリネ液の作り方」
 1 たまねぎをオリーブ油で炒める。
 2 1のたまねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けする。

 今日の給食には、さけに下味とでんぷんを付け、油で揚げてマリネ液をからませた「さけのマリネ」が登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 発育2測定(4年)
記名・安全点検の日
かけ足タイム開始
社会見学(5年)
スクールカウンセラー
1/15 読み語り(1・4年)
発育2測定(3年)
1/16 発育2測定(5年)
委員会活動
1/17 避難訓練(地震・津波)
発育2測定(1年)
1/18 150周年事業委員総会

お知らせ

学校協議会

学習資料