読み聞かせボランティア 12月18日(水)
低学年の教室の様子です。低学年の教室では、クリスマスの話や干支の話もありました。
今年最後の読み聞かせでした。子どもたちが、楽しくお話に触れる時間を作ってくださり、ありがとうございました。来年、3学期もよろしくお願いします。 5年生 しめ飾りづくり 12月17日(火)先日刈り取った稲の稲わらをねじって、形を整えていきます。二人一組になって、抑える人と、ねじる人に分かれて、協力して作業していました。 困ったときは、地域のみなさんに手伝ってもらいながら、素敵なしめ飾りができあがっていました。 地域の皆様、前日の準備から、ありがとうございました。 6年生 「正しい薬の使い方」 12月17日(火)薬をお茶や炭酸飲料で飲むと、お腹の中でどんなことが起こってしまうのか、実験をしてみました。薬を入れたフラスコにお茶を入れて混ぜてみると…、みるみるうちに黒くなっていきました。また、炭酸飲料に粉薬を入れると…、泡が出てきて、ペットボトルの口からあふれ出てきました。 コップ1杯の水かぬるま湯で飲むのがいいですよと教えていただきました。 英語短時間学習 12月17日(火)3年生が、アルファベットの歌を、ポーズをとりながら歌っていました。O、P、Q、R、S、T、U… Vは簡単かな?と思ったら、Yとの区別をするためか、予想外のポーズでした! 児童朝会 12月16日(月)今朝の校長先生のお話は、季節の話、12月21日の「冬至」についてでした。昼の時間が一番短くなる「冬至」には、運が上がるようにという縁起を担いで、「ん」がふたつつく食べ物が食べられました。「冬至の七種(ななくさ)」と言われているそうです。7種類、思い浮かびますか? |
|