英語短時間学習 12月10日(火)
HPがメンテナンスのため、更新できませんでした。
その間の様子を紹介します。(12月13日) 火曜日の朝学習の時間は、英語短時間学習に取り組んでいます。 12月に入り、低学年ではクリスマスの歌やサンタクロースのお話に取り組んでいるクラスが、増えてきました。 5年生 果物出前授業 12月9日(月)その間の行事を順に紹介します。(12月12日) 12月9日に、5年生が、日本園芸農業協同組合から講師の先生をお招きして、果物の話を聞かせていただきました。 かんきつ、りんご、なし、ぶどう、かき、もも、キウイフルーツなどおなじみの果物の栽培の仕方や、おいしいものの見分け方など教えてくださいました。5年生からも活発に質問があり、ひとつひとつにていねいに答えてくださっていました。 いただいたミカンは、とても甘くて、むいた途端、部屋中に良い香りが広がりました。 児童朝会 12月9日(月)
HPがメンテナンスのため、しばらく更新できませんでした。
その間の行事を紹介します。(12月12日) 12月9日は、晴れ渡った青空の下での児童朝会でした。日に日に寒くなってきていますが、ひなたは少し暖かさも感じることができました。 今朝の校長先生のお話は、いろいろな人がみんなの学習を助けてくれていますよ、というものでした。5年生の米作りやピカピカ東三国などで来てくださる地域の皆さんや、出前授業のゲストティチャーで来てくださる先生方などたくさんの方々に支えられていますねというお話でした。 東三国小学校は、専門家だけでなく、地域の方がゲストティーチャーとして授業時間にお越しくださったり、そうじの時間等に一緒に活動してくださったりすることがたくさんあります。保護者の方も、読み聞かせボランティアに参加してくださったりしています。 いつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。 3・4年生 サイエンスショー 12月6日(金)
HPがメンテナンスのため、しばらく更新できませんでした。
先週の行事から紹介します。 科学技術センターから、チョッパー博士に来ていただいて、3・4年生がサイエンスショーを見せていただきました。 静電気でスズランテープを浮かせたり雷発生器で蛍光灯を光らせたり、シャーペン芯をフィラメント代わりに明かりをともしたりと、次々と楽しい実験を披露してくださいました。 最後は、大きな空気砲を使って、煙の渦を見せてくださいました。舞台上から発せられた大きな煙の輪は渦を巻きながら講堂後ろの壁まで飛んでいきました。 児童集会「じゃんけん列車」 12月5日(木)2回戦は、先頭で残っていた人が集まって、決勝戦をしました。最後に、上位3人は、金銀銅の大きなメダルをもらい、喜んでいました。 |
|