手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

計算の順序

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。
 問題場面を図で表したものを見て、ジュースとみかんの合計を別々に計算してたす考え方とジュースとみかんを一つのセットとしてそのセットがいくつ分という考えがあることから、このまとまりとして考えた計算を式に表すとどうなるかを学習していました。

カラー版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。
 版画の下絵に色をつけて黒の色画用紙を合わせて写します。
 教室をのぞいた時は後片付けをしているところで、2年生の子どもたちは机をきれいに拭きとったり、使ったローラーやパレットをきれいに洗ったりしている姿がみれました。

0をたす計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 この時間は、3人が行った玉入れの合計を求めるという問題場面があり、1回目と2回目の入った玉の合計を求めます。
 この場面を使って、0をたしても数は増えないでそのままであることを身近な場面からとらえることができました。

学習発表会6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の発表の内容で観客参加型の取り組みがありました。
 保護者の方も参加して、社会の学習クイズです。その場でランキングが発表されるなどで盛り上がりました。
 歌とリコーダーでの発表が続き、最後は、ダンス得意チームのダンスの発表で、しめくくりは全員でダンスを踊って終わりました。

学習発表会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は学習発表「題名のない発表会〜わたしの得意なもの〜」を行いました。
 子どもたちの得意なこととして習字があったり、理科の実験があったりしました。
 なかでも大きなルービックキューブを4人の子どもたちで完成させるというのは、見ている人たちもわくわくしながら完成まで見届けていました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31