2/21(金)は3年生社会見学、2/28(金)は6年生茶話会です。

給食を残さず食べよう!

楽しみにしていた給食の時間です。当番の子どもたちがしっかりと自分の役割を果たす姿を見て、とても嬉しく思います。
一方で、メニューによっては「残食」が多くなる日があることが気がかりです。そこで、給食委員会が「残食調べ」を行いました。その結果、多い日には何十人分もの量が残っていることがわかりました。
おいしい給食をいただけることに感謝し、一人ひとりが食べ物を大切にする行動を心がけてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科の学習

研究授業の振り返りをもとに、先日「たのしい あき いっぱい」の授業を行いました。発表をよく聞きXチャートをよく見て、たくさん質問が出ました。それに対して、自分の思ったことをしっかり伝えることができました。「公園で見つけた秋について話し合おう」というめあてを達成できたのではないかと思います。

学級休業になっているクラスは明日から学校があります。みなさんに会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】調理実習

みんなでみそ汁をつくりました。にぼしで出汁をとり、油あげの油抜きをして、油あげ・大根・白ねぎを切りました。出汁でみそを溶き、味見をして完成です。ごはんは別のお鍋で炊きました。グループで協力して活動し、おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

オンライン朝会で冬至の話をしました。今年の12月21日は、太陽が出ている時間が一番短い日です。
冬至には昔からゆず風呂に入ったりかぼちゃを食べたりするとよいと言われています。2学期最後の給食では行事献立として「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が出ます!
まだまだ寒くなりますので、手洗い・うがい等の対策をしてください。
画像1 画像1

【3年】4時間目のようす

体育では5分間の持久走や大なわ・ドッジボールなどをしていました。正午前の運動場は太陽も出ていて暖かかったです。教室では学活の時間に学期末のお楽しみ会の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 発育測定3年
1/15 13:30下校(校内研修の日)
13:30下校(校内研修の日)・発育測定5年
1/16 代表委員会
代表委員会・発育測定2年・中学校制服採寸6年