いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

工事3日目 運動場が塀で囲まれる 12/18

画像1 画像1 画像2 画像2
 

しめ縄づくり感想

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早く仕上げた子たちは自ら箒を持ち
手際よく掃除を始めます

以下
子どもたちの感想です

私たちのために、しめ縄のいねを兵庫県まで取りに行ってくださってありがとうございました
教え方もとってもていねいでとてもきれいに作ることができました
来年の6年のこともよろしくお願いします!
家でめっちゃほめられました!
今回は本当にありがとうございました
楽しかったです!!

今回はしめ縄作りに参加させていただき、ありがとうございました
いねをあむのがとても難しかったですが、みなさんに教えていただいたおかげでぶじ完成しました
スーパーなどで大量生産された物ではなく、自分で作ることで自分の気持ちもこめて年神様を迎える
とても良いことだと思いました 貴重な体験をさせていただきありがとうございました

今までこんな体験をしたことがなかったしめ縄作りができて楽しかったです
地域の人たちが一から用意してくれて、準備も全部してくれたのでとても感謝しています
一人一人が楽しそうにできたし、地域の人とも楽しくできたのでうれしかったです
ふつうにしめ縄を買うよりも、作った方が個性が出るし楽しいから、また機会があったらやりたいです

はじめやり方を見てたら、「これむり」って思ったけど、やる時に地域の人がやさしく教えてくれてうれしかったです
しめ縄の意味がわからなかったけど、話とか聞いて30日か28日に玄関に飾ることを知りました

わらを編んで作ったしめ縄
しめ縄作りを体験することで、神様に対して祈ることのできるきっかけになると思う
しめ縄作りは大変だったけど、地域の人たちが説明、手伝いをしてくださったので、最後には「本物のしめ縄」を自分で作ることができました
しめ縄作りは、今後も神様の「象徴」として年末に飾ることで、大人になってもしめ縄作りを続けられると思います
今日一日、大事な経験になったと思います
ありがとうございました

6年生 しめ縄づくり 12/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の皆さんの多大なるご支援のもと 
今年もしめ縄作りを体験させていただきました

ここに至るまでの手間暇
まず
兵庫県の農家さんに藁をもらいにトラックで
それを
磯路会館で干して
そうじして(しめ縄の長さに合わせて選別整える)

3本の固まりに分けて紐で縛って
針金で根元を止めてスタンバイ

ここから
子どもたちが教わって編んでいく

そこまで段取りしていただいても
なかなか進まない

磯路地域女性会の方々も
PTAのボランティアも総出で助けます

それだけの値打ちはあります

幸せな子どもたちです。


感謝校長

大阪こども多文化センターから 12/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オコタック
大阪こども多文化センターからの出前授業

5時間目5年生
6時間目6年生

2005年大阪市人権絵本大賞
『ええぞ!カルロス』を
中国語で読み聞かせてちんぷんかんぷんを体験して
日本語で読み聞かせてブラジルからの渡日児童のお話をじっくり考える
ダブルの体験

その後は実際に中学生の時に日本にやって来て今日本で働いている中国人の先生から中国の小学校生活の紹介をしてもらう

特に6年生では
中国語で読み聞かせの場面を中国からの渡日児童に中国語で読んでもらった
普段の逆転現象

授業後に中国の子たちが先生を囲んで中国語で談笑している場面が微笑ましかった

自分たちの「モデル」がそこにあるから。

1年生 磯路公園へ 12/16

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「秋みつけ」に近くの公園に行って
赤や黄色の落ち葉を集めました

後半はみんなで遊具で遊びました

これからは運動場が使えなくなります

頻繁に磯路中央公園にお世話になることが増えると思われます

安全面に留意しながら
子どもたちの体力とストレスについて
考えていかねばと思うところです
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 土曜授業 地域防災学習
1/20 代休