東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

1年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いもほりをしました。しっかりと育ったつるの根元を掘っていくと、きれいな色のサツマイモが顔を出し、子どもたちは喜びの声を上げていました。おいもが傷つかなようにと、周りの土を優しく掘っていました。子どもたちの顔の大きさよりも大きいかな、、と思うほどのものも掘ることができて、みんな驚いていました。サツマイモの絵を描いたり、つるで遊んだりして楽しみたいと思います。

12/2 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から12月 ついにリニューアルした講堂に全校児童が集い、児童朝会が行われました。フローリングの模様が変わり、印象がガラッと変わりました。朝会では第40回大阪市小学校児童絵画・版画展の表彰、給食委員から給食週間のお知らせ、運動委員から、新しい鬼ごっこのルールの紹介、そして代表委員から本校創立50周年記念の曲の紹介と盛りだくさんの朝会でした。今週も気温が上がったり下がったりします。体調を崩さぬよう、お気を付けください。引き続き学校でも手洗いの声かけを行っていきます。

11/29 校外学習 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ニフレル 万博公園に校外学習に行きました。
「見たり 聞いたり さわったり」をキーワードにたくさんの体験をしました。ニフレルでは、生き物たちを興味深く観察したり、ニフレルの設備にも釘付けでした。万博公園では楽しみなお弁当!ソラードでは少しづつ「ほら。紅葉がきれいやでー。」「おなかすいたー。」のやりとりが始まってきただけに待ちに待ったお弁当タイムは秋空の下よろこんで食べていました。気持ちと裏腹に体は一週間そして今日の疲れはあると思いますのでこの週末、ゆっくり休み、また来週元気な顔が見られることを楽しみにしています。

29日の献立

 今日の献立は、ピリ辛丼、中華スープ、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳です。

 ピリ辛丼は、豚肉やたまねぎ、にんじん、えだまめなどが入っていて、トウバンジャンのピリッとした辛さがアクセントになっておいしかったです。
 中華スープは、鶏肉やはくさい、しいたけなどが入っていて、ピリ辛丼との相性も良かったです。
 きゅうりの甘酢づけは、きゅうりに味がしっかり染みこんでいました。

<地産地消>
 地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。
画像1 画像1

28日の献立

 今日の献立は、豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ、コッペパン、バター、牛乳です。

 豚肉のバジル焼きは、たまねぎの甘味とバジルの風味がよく、おいしかったです。
 スープは、鶏肉やキャベツ、にんじん、グリーンピースなどが入った彩りの良いスープでした。
 うずら豆のグラッセは、よく煮含められていておいしかったです。

<グラッセ>
 グラッセは、フランス料理の一つで、「つやを出した料理」のことです。今日の給食のうずら豆のグラッセは、オリーブ油を使ってつやを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ