早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

5年 音楽

リコーダー演奏の学習の様子です。
初めての曲ですが、さすが5年生です。
見事に演奏できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語活動

きょうからマットケリーさんが、4年の外国語活動の指導をしてくださいます。
さすがに授業に慣れていらっしゃるので、子ども達を笑顔にするのがとても上手です。
子ども達の声がよく出ていました。
ネイティブの発音で耳を鍛えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書初め

書初めは、平安時代に宮中の行事として始まりました。
1月2日に行うことが多い行事です。
字の上達を願ったり、一年の抱負などを書にします。
今回は、教科書にある「新しい風」と書きました。
みんな、上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、正月の行事献立でした。

・れんこんのちらしずし(きざみのり)
・ぞう煮
・ごまめ
・ごはん
・牛乳

正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
ごまめはしょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。
「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
ぞう煮に使わている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。

3年 音楽

リコーダー、鍵盤ハーモニカの合奏の練習の様子です。
今は、大型モニターに映る教材で合奏練習ができます。
よい音色を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/14 栄養教育1年2・3限 発育測定4年 スクールカウンセリング
1/15 栄養教育3年2・3限 発育測定3年
1/16 クラブ活動(3年6限目見学) 3年サッカー出前授業1〜4限
1/17 幼稚園合同避難訓練2限目 3年5限目終了後下校 発育測定1年
1/20 児童朝会 学校保健委員会5・6年5限目 健康生活週間(24日まで)