4年 車いす体験
平野区の「大阪市立障がい者リハビリステーションセンター」より講師の方々に来ていただき、4年生が車いす体験をしました。
はじめに、車いすの部品の名称や乗り方おし方の確認をしました。その後、車いすで廊下やスロープ、段差を体験しました。「乗っていて段差があると怖かった!」「押すのは楽しいけど段差をもち上げて通るのが難しくて大変だった」と実感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)の給食![]() ![]() ・カリフラワーのスープ煮 ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 食材には、おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物が3種類、おもに体をつくるもとになる赤色の食べ物が5種類、おもに体の調子を整える緑色の食べ物が6種類使用されています。 バランスの良い食事を心がけましょう。 明日の献立は「きびなごの天ぷら」です。 12月18日(水)の給食![]() ![]() ・じゃこ豆 ・かぶのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 食材には、おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物が6種類、おもに体をつくるもとになる赤色の食べ物が5種類、おもに体の調子を整える緑色の食べ物が5種類使用されています。 バランスの良い食事を心がけましょう。 明日の献立は「とうふローフ」です。 作品展 5年生が鑑賞
1時間目、5年生が作品展の鑑賞をしました。鑑賞カードに自分の感想を熱心に書いていました。6年生の作品を見ながら、来年自分たちが作る作品を想像しているのでしょうか。6年生の版画の作品を何人かで「じいっ」と無言で見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)の給食![]() ![]() ・ブロッコリーとコーンのサラダ ・黄桃(カット缶) ・ごはん ・牛乳 食材には、おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物が4種類、おもに体をつくるもとになる赤色の食べ物が2種類、おもに体の調子を整える緑色の食べ物が10種類使用されています。 バランスの良い食事を心がけましょう。 明日の献立は「鶏肉と野菜の煮物」です。 |