1月14日(火) 全校集会
校長先生からは、
・宮崎県の日向灘で13日夜、マグニチュード6.9の地震が発生し、調査の結果、「巨大地震注意」の基準に満たなかったため、気象庁が南海トラフ地震臨時情報(調査終了)を発表した。 ・しかし、南海トラフ地震はいつ起きるか分からないことから、これを機に食料や水などの備蓄を改めて見直しましょう。 ・自助、共助、公助ということばがありますが、防災の基本は自助です。まずは自分を守ることにより、家族や友人、隣人を助けにいくことができます。 という、お話がありました。 表彰伝達式では、剣道部と女子ソフトボール部の表彰が行われました。 ![]() ![]() 1月8日(水)「うたごえひびけ みさきっこ」&吹奏楽部演奏会
11時から、三先幼稚園の園児さんと音楽室にて演奏会が行われました。
吹奏楽部さんが演奏してくれる選曲は、いつも聞く人のことを考えてくれていて、感心しています。 吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)3学期始業式
新年のあいさつを終え、
校長先生からは、以下の内容について、お話がありました。 ・書道部さんによる、大友家持さんの歌を使った、新年に向けての作品の紹介 ・箱根駅伝からは、いつも多くのことを学べ、 「学校でも、タスキをそれぞれの学年に渡す準備をしていきましょう」 「やるべきことをやっていきましょう」 ・今年をいい年にするために、 「一人ひとりの心構えと努力が大切」 「継続は力なり」 「3年生は卒業まで土日祝を含めると66日、1,2年生は進級まで73日となります。目標を持って過ごしましょう。」 生徒指導の先生からは、 ・1年生は、この1年間でこんなことができるようになったと見せつけられるような準備を、2年生は、最上級生である3年生に向けて、後輩が感心する姿を作っていき、3年生は、今までの努力を発揮し、また学校生活の様々な機会で後輩にいい姿を見せつけてください。 ・一人ひとりがゴールイメージを持ってください。 ・2学期の反省でもある、「授業を大事にすること」を意識してください。 ・当たり前のことは当たり前にやりましょう。 という、お話がありました。 表彰伝達式では、卓球部と税の作文、赤い羽根募金の表彰が行われました。 さあ、3学期が始まりました。終わりよければすべてよしです。「チーム港南」で、頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(月) 毎年恒例! 書道部さんによる書初め大会
今年も、書道部さん主催の新年書初め大会が実施されました。
他の部活動部員さんから先生まで参加し、多目的室が活気に溢れていました。 目標や抱負、希望を文字にして、自分が成長するような思いを込めながら書いていました。 ![]() ![]() 12月23日(月) 終業式![]() ![]() ・2024年1月1日に発生した石川県能登地方で発生した地震から、「何事も当たり前のことと思わないこと」 ・前向きに生きること ・2学期の行事や部活動の頑張りについて ・パナソニック創業者の松下幸之助さんの言葉 「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである」から、「自分の成長を見つめること」の大切さについて ・宿題を計画的に取り組み、規則正しい生活を送ること ・SNSにどっぷりつからないこと 生徒指導担当の先生からは、以下の点についてお話がありました。 ・自転車の「ながら運転」を絶対にしないこと ・2学期はSNSのトラブルが何件も起きていること ・同意なしでのSNSアップや絶対にしない、デジタルタトゥーを作らない ・誘惑に負けないこと、違法行為に対面したときは、必ず身近にいる大人へ相談をすること ・しっかりとした計画を立て、後悔のない休みにすること 3学期の始業式に、皆さんが元気な姿で出席することを期待しております。 充実した冬休みを過ごしましょう。 |
|