【2年】食育指導![]() ![]() 生魂っ子541 ほねや はを じょうぶにしよう 味原小学校の栄養教諭の先生が来校くださり、「ほねや はを じょうぶにしよう」をテーマにカルシウムが、骨や歯をつくる大切な栄養であることを学習しました。 毎回給食に出る牛乳には、多くのカルシウムが含まれていることや、カルシウムが多く含まれる食べ物(チーズ・大豆・こざかな等)についても学習しました。 本校では、各学年の成長に合った栄養についての授業を通じて、児童が食べることに興味関心を持つきっかけとし、バランスの良い食事をとることによって、より健康な生活を過ごすことができることを6年間で学習していきます。 ![]() ![]() 今日(1月15日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ケチャップに ・ささみとやさいのソテー ・りんご ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう です。 「ささみ」は、鶏の胸の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれているそうです。 今日の給食では、「ささみとやさいのソテー」にしています。 【1年】食育指導![]() ![]() 生魂っ子540 すき きらい しないで食べよう! 真田山小学校の栄養教諭の先生が来校くださり、「すき きらい しないで食べよう」をテーマに何でも食べることの大切さについてみんなで考えました。 「最近の子どもは好き嫌いが多い。」とか、「給食でしか食べないものもあるようで、様々なたべものを食べる経験を積んでいないのではないか。」という声を聞くことがあります。 成長期の児童にとって身体に必要な栄養を取ることはとても重要なことです。 本校では、計画的に各教室で栄養教諭が食に関する栄養指導を行います。 今日は、それぞれの食べ物に大切な役割があることを勉強しました。 この授業を通じて、児童が好き嫌いをせずに何でも食べることにより、より健康な生活を過ごすことができることを学習していきます。 ![]() ![]() 耐寒運動週間![]() ![]() 生魂っ子539 今日も児童は元気です! 今週は、耐寒運動週間。 曜日替わりで20分休みと昼休みを使って、なわとびとかけ足をがんばります。 写真は、2・4・6年生のかけ足と、1年生のなわとびの様子です。 ![]() ![]() 防犯の視点をもって行う子どもの安全見守り活動
健康・安全を第一に考えて64
生魂っ子をみんなで育てています116 「ながら見守り」活動をしませんか? 生魂小学校の通学路には、地域の方々がにこやかに立って児童の様子を見守ってくださっています。私(校長)も毎朝ルートや時間を変えて、校区の通学路を巡視しています。 あいさつをする等のコミュニケーションは、「犯罪の起きにくい雰囲気」を生み出すことにつながるといいます。地域の皆様には感謝です。 大阪府警察では、地域の皆さんが、それぞれの日常生活や事業活動の中で、防犯の視点をもってする子どもの安全見守り活動「ながら見守り」を推奨しています。無理なく地域全体で、児童の安全を守っていきましょう。 大阪府警察HP https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/an... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|