ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

12月4日(水)1年生 研究授業

 1年生は「かたちあそび」という単元で、箱などの身の回りの物の形をとらえ、その特徴をまとめる学習を行いました。
 たくさん用意された箱などを形の特徴ごとに3つのチームに分類します。なぜそのように分けるのか理由を説明しながら子どもが主体的に学習していました。
 最後の練習問題も大盛り上がりで、みんながほんとに楽しんで学習していた授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がフッ化物洗口を行いました。

歯科衛生士さんと、歯科校医先生の指導により、虫歯予防のためにフッ化物でうがいをしました。

そのあとは、歯科衛生士さんによる虫歯にならないための生活習慣の整え方を教えていただいたり、正しいブラッシングを教えていただきました。

最後に咀しゃくチェックができるガムを使い、食事の際に食べ物をしっかりかむことの大切さを学びました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8の段を学習していました。もうすぐ九九も終わりですが、九九はこれからも必要ですので、ぜひ繰り返し定着できているかお家でもご確認ください。

1年生と校長先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休み、運動場にはなわとびをする1年生と様子を見守る校長先生の姿が。写真は残念ながら撮り損ねましたが、最後は校長先生が大縄のようになわとびを回してあげていて、1年生も嬉しそうに跳んでいました。

2年生歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士の先生をお招きし、2年生が歯磨き指導を行いました。

はじめ歯を赤く着色し、普段通りに磨きました。磨いた後に鏡で確認すると磨き残しがたくさんあることにびっくりしました。

その後、正しい磨き方を教えていただいたり、虫歯の原因を教えていただいたりしました。

授業後の感想には、「おやつを食べるときは、時間を決めて食べます。」「第一大臼歯を虫歯にしないように頑張って磨きます。」「しこうの意味がわかりました。」等の意見が出ていました。

給食後の歯磨きも丁寧に行ってくれそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 発育測定1・2年
A校時4時間授業(全学年)
1/17 避難訓練(地震、津波対応)