反復横跳びにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また徐々にペースを掴んでいけたらいいなと思います♪今週もよくがんばりました! 最近の1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食
今日の給食は、
*れんこんのちらしずし *ぞう煮 *ごまめ *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食は、正月の行事献立で、おせち料理のひとつである、ぞう煮とごまめが出ました。 正月には、新しい年の始まりを祝い「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 ぞう煮は、もちといろいろな具材を入れた汁ものです。 地方や家庭によって入れる具や味つけなどに特色があります。 由来を伝えるために、きんときにんじんをねじり梅を模して梅型で抜いたり、輪切りにしたりしました。 これにはそれぞれ由来があり、ねじり梅は、梅の花はまだまだ寒い早春に咲く花であり、生活の豊かさを願うという意味が、輪切りには、角が立たず、家庭円満に過ごせますようにという意味がこめられています。 今日のきんときにんじんは、香川県産のものです。 ごまめは、「田作り」ともいわれます。 昔、肥料として干したかたくちいわしを田畑にまいたところ、豊作になったことから稲や食物の豊作を願う気持ちがこめられています。 今日の食育クイズでは、ごまめについて出題しました。 1月の給食では、正月に食べるおせち料理がほかにも登場します。 給食室の掲示板にも出る日と献立名を貼っているので、この機会に見てみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)の給食
今日の給食は、
*レーズンパン *鶏肉のからあげ *ハムと野菜の中華スープ *もやしとコーンの中華あえ *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日は、3学期最初の給食で、子どもたちから大人気の鶏肉のからあげが出ました。 鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、じゃがいもでん粉をまぶし、油で揚げて作ります。 鶏肉は、むね、もも、手羽元、手羽中、手羽先、ささみといった部位に分けられます。 それぞれの部位の特徴を生かして、料理に使われます。 今日の鶏肉のからあげには、ももが使われています。 ももは、筋肉が多いためやや硬くかみごたえがあり、鶏肉特有のコクがあるおいしさでジューシーです。 「おいしかったー!」「おかわりしたぁ!」「もっと食べたいー!」「またしてなぁ!」という声がいくつもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|