手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

プレゼンテーションに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。
 子どもたちはいくつかのグループごとにテーマを決めて、自分たちで調べたことをタブレットを使って発表のための資料づくりをしていました。
 子どもたちが調べていることを見ていると、「点字」「手話」「ユニバーサルデザイン」などインクルーシブな社会に関することが取り上げられていました。

およその量を見つけるのに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
 昨日に続いてものの形を概形でとらえて、およその量の見当をつけることを学習していました。これまで学習してきた公式を使って面積や体積を求めることができるものに置き換えるという方法で問題を解いていました。

小の月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。
 この時間は、1年の中で31日まである月に対して、それより短い月を「にしむくさむらい小の月」という言い方で覚えることができることを学習していました。

数の表し方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。
 先生が10がいくつ、1がいくつで□
 と黒板に書くと、子どもたちは同じようにノートに書き写して□に当てはまる数を入れていました。

俳句にしたしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。
 5・7・5のリズムと俳句の言葉の響きに親しむよう声に出して読んでいました。
 また、俳句では季節を表す言葉を季語ということを知り、教科書に載っている俳句から季語を見つける学習をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31