身体測定
毎学期最初に行っている身体測定です。保健室で行っています。測定前に養護教諭から、早く寝て体に抵抗力をつけておくと風邪やインフルエンザにかかりにくいという話と、「幸せのバケツ」という絵本を読んでいただき、身体測定が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年の授業
算数の時間です。場合の数を学んでいました。順序良く整理して調べたり求めたりする分野です。順列や組み合わせについて重なりのないように起こる場合を、樹形図などを使い学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食
・れんこんのちらしずし
・ぞう煮 ・ごまめ ・牛乳 正月の行事献立です。「ごまめ」は「田作り」ともいい、昔、肥料としてイワシを田に巻いたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。 ![]() ![]() 宿題の答え合わせ
5年生の教室です。冬休みの答え合わせをしています。担任の先生がタブレットに解答を事前に入れているので、それを見ながら自分のペースで答え合わせができます。タブレットの上手な使い方です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室での作業
図書館補助員の方に教えていただき、本の透明カバーの貼り付けを行ってみました。一冊貼り付けるのに時間がかかりました。「慣れると上手にできますよ。」とおっしゃっていました。本を長持ちさせるように、子どもたちが知らないところで作業されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |