運動会 全体学習毎日が本番!!ということで、全学年、とても意欲的に取り組んでいました。 さて、この「全体学習」とてもとても、貴重な時間なんです。 なぜなら、全校児童が一同に会し、一斉授業を受ける機会なんて、一年間を通して滅多にないのですから。 学校教育目標や運動会の意義を伝えたり、仲間の頑張りを認め合うことや競い合うことを学んだり、応援の意義を知ったり・・・ 私たち教師は、この全体学習で指導することがたくさんあります。ただただ、当日の流れを確認する授業にならないように・・・そこが大切です。 ところが…10数分経った後に雨が降ってきて、残念ながら本日の全体学習は途中で中断となりました。 お天気との兼ね合いも計算しながらの運動会学習です! 体育科(6年生)一糸乱れぬ演技を、乞うご期待! 家庭科(5年生)ミシン、子どもたちにとって、使い方が難しいんです。 上糸と下糸をうまく通して・・・ 針の進む速さを適度にして・・・ 両手をうまく布に添えて・・・ うまくミシンを使えたかなぁ? 算数科(5年生)問題文がなが〜いですね。まず、文章の意味を理解することが大事です。そう、国語力は他教科でとても重要。聞かれていることの意味がわからなければ、問題に取り掛かれないですからね。 5年生、問題文の意味はわかったかな? そして、聞かれていることの内容を整理して、問題にチャレンジできたかな? がんばれ、5年生! タイピングの学習!さて、ローマ字は4年生以前に学んでいるのですが、子どもたちにとっては、英語とローマ字のちがいがわかりにくいようです。 大人になってローマ字を使うのは、自身の名前を書く時と、タイピングをする時。 子どもたちには、どう説明すればローマ字の意味が伝わるのかな…と教える時にいつも思います。 4年生ともなれば、ローマ字を覚えている子どもはすいすいとタイピングできます。 6年生になってブラインドタッチできるようになれば最高ですね! |