1月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() れんこんのちらしずし(きざみのり) ぞう煮 ごまめ ごはん 牛乳 今日は、正月の行事献立です。 「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使用した関西風のものです。なにわの伝統野菜の金時にんじんを梅型に飾り切りがされていて、見た目にも可愛らしく、青みのみつば、だいこん、さといもの白とでとても彩りがよいお雑煮に仕上がっています。 1月9日 始業式後の5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスやお年玉のことなど、冬休みのことを振り返りました。 田辺大根の収穫![]() ![]() 始業式
校長講話より
新年が幕を開けました。 今年は「巳年」です。巳年はへび年ですが、どのような年と言われているか知っていますか。「蛇」の様子や「巳」という漢字から、言われていることを今日はお話しします。 1. 巳という字は、お母さんのおなかの中で育つ赤ちゃんの姿から成り立っているそうで、「新しい命の誕生」「将来がある」「子孫繁栄」の意味があり縁起の良さが言われています。 2. 巳「み」の読み仮名を「身」と考え、努力が頑張っていることが「実になる」お金が「身に付く」年ともいわれています。 3. 蛇が脱皮を繰り返して成長を繰り返すさまから、「成長する」「チャレンジして向上を続ける」など復活と再生のシンボルとして縁起の良い動物といわれています。 このような「巳年」ですから、自分の目標を決め、達成に向けてしっかりがんばって、成長につなげていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() あじのレモンマリネ てぼ豆のスープ煮 白桃(カット缶) 黒糖パン 牛乳 あけましておめでとうございます。 「あじのレモンマリネ」は、1人1枚のあじを油であげ、玉ねぎ、砂糖、塩、米酢、ワイン、生のレモンをしぼったレモン汁で作った調味液を配缶時にからませています。レモンのいい香りと程よい酸味があるタレなので油ぽさがない仕上がりになっています。 |