2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

避難訓練後の取り組み(1月15日(水))

火災を想定した避難訓練の後、各学年での取り組みを淀川消防署の方からのご指導をいただきながら行いました。1年生はグラウンドで水消火器を使用した初期消火訓練。2年生は体育館で救命訓練(胸部圧迫練習)。3年生は中庭で毛布を活用した担架作成訓練。地域の中で中学生が大きな役割を担うことを想定した取り組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(1月15日(水))

今日は火災を想定した避難訓練が行われました。非常ベルと教頭先生の放送の避難指示で生徒はグランドに避難しました。今日の避難訓練では淀川消防署の方から講評と火事の怖さ、特に煙の恐ろしさを教えていただきました。その後、各学年の取り組みを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月15日(水))

今日の給食は、豚肉と金時豆のカレーライス、牛乳、ミニハンバーグ、はくさいのピクルス、棒チーズ、です。

金時豆はいんげんまめの中でも代表的な種類です。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあります。金時豆は粒の形が良く、食味も優れているので、煮豆用によく使われ、洋風の煮込み料理でもよく用いられます。甘納豆の原料としても使われています。
画像1 画像1

1年学年集会(1月15日(水))

今日は水曜日なので、1年生の定例の学年集会が開かれました。

・学級代表からの連絡、各クラスの状況と改善点を発表
・体育委員会からの連絡、各クラスの体育の授業の状況と改善点の発表
・美化委員会からの連絡、各クラスの清掃状況の発表
・国語係からの連絡、百人一首の決まり字と覚え方の紹介
・学年主任の先生から、新学期心掛けておくべきことの話

寒い中でも集合時間を守って頑張ってます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業(1月14日(火))

1年生の技術の授業では材料と加工の技術について学習しています。今日は実習で使う工具「さしがね」や「両刃のこぎり」を使い練習をしました。のこぎりでの切断作業ですが15°〜30°を意識する事が難しかったですが、練習を重ねることが良い作品を完成させる1つです。来週は実習の計画をそれぞれの班で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
1/15 5限避難訓練
1/16 45分
職会
PTA指名委員会19:00〜
1/17 避難訓練予備日
1/20 各種委員会(3年最終)
スクールカウンセラー
新東三国小学校代休のため給食なし
令和7年度1年生制服採寸格技室にて

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト