生徒議会 かなり活発な意見交流となりました(1月15日)
放課後にLL教室で、生徒議会が開催されました。
いつものように先日の生徒各委員会での反省と目標を発表してもらった後、今日は「柴島中学校ガイドブック」に記載されている。ブラウスやカッターシャツの下に着る下着・アンダーウエアについて議論がなされました。現在は、白・グレー・ベージュベースのものがOKですが、それに「黒」を加えるかどうかについて、「賛成」「反対」のそれぞれの立場で、しっかりとした意見・理由が述べられていました。 今日は約1時間、意見交流したのですが、結論は出ずに、次回に持ち越しです。生徒会役員で、今後の進め方を検討していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生情報モラル 加害者にならないために(1月15日)
3年生の情報モラル教育の様子です。6時間目にキャリア・ネット企業の「J:COM」より講師をお招きして、多目的室で実施しました。
今日のテーマは3つです。 1.コミュニケーションアプリでのトラブルについて 2.インターネットの掲示板やSNSによる「ネットいじめ」について 3.匿名での悪口・誹謗中傷発信者の特定について それぞれのテーマで、文部科学省の情報モラル教育のサイトに掲載されている事例動画を視聴し、「何が問題だったでしょう?」「あなただったらどうしますか?」を考え、友だちと意見交流もしました。 今日の学習のキーワードは「そんなつもりじゃなかったのに・・・」です。SNS、ネット上で何かを発信する際には、「これって大丈夫なのかな」と、一度立ち止まることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(1月15日)
今日の献立
・豚肉と金時豆のカレーライス ・焼きミニハンバーグ ・白菜のピクルス ・棒チーズ ・牛乳 今日は3年2組です。 豚肉と金時豆のカレーライスは、綿実油でにんにくを香りよく炒め、薄切りの豚肉、玉ねぎ、人参を炒め、じゃがいもと金時豆を加えてお湯で煮込んだ後、米粉のカレールー、ローレル、塩で味付けをして、しっかりと煮込んであります。 焼きミニハンバーグは、加工済みのハンバーグを焼き物機で焼き上げ、配食時にご飯の上に盛り付け、カレーもかけて、カレーハンバーグとなりました。 白菜のピクルスは、湯がいた白菜に、ワインビネガー、砂糖、塩、しょう油を合わせて煮、熱いうちに白菜にかけて味を含ませています。 3学期初の大人気メニューのカレーライスです。大盛りでたくさん食べてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語 リーディングスキルテスト(1月15日)
1年生の国語の学習の一環で、リーディングスキルテストを実施しました。
リーディングスキルとは、汎用的な基礎的読解力であり、教科書や新聞、マニュアルや契約書などのドキュメント(文章)の意味や意図を、迅速かつ正確に読み取る力のことを言います。 このスキルは6つのカテゴリーに分類されており、それぞれの分野から問題が出題され、生徒は50分間、集中して問題に取り組んでいました。 1.「係り受け解析」…主語・述語や修飾語・被修飾語など文を構成する要素の関係(=係り受け)を把握する力 2.「照応解決」…それ・これ、などの指示代名詞が何を示すか(=照応)を正しく認識できる力 3.「同義文判定」…二つの文が同じ意味(=同義)を表すかどうかを正しく判定する力 4.「推論」…文の構造を理解したうえで、常識や既存の知識から、論理的に推理(=推論)し、理解する力 5.「イメージ同定」…文章と図形やグラフを比べて内容が一致するかどうかを認識する(=同定)力 6.「具体例同定」…文章で書かれた定義を読んで、それと合致する具体例を認識する(=具体例同定)力 写真は1年1組の様子で、2組は明日に実施予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生家庭科 久しぶりの手縫いに苦戦(1月15日)
3年生の家庭科の学習の様子です。保育・幼児についての学習をこの間進めていますが、今日からは、伝統遊びにも関連して、「お手玉」を「手縫い」で製作します。
生地は、以前に生徒から希望を聞いています。生地は1人に2枚あります。説明書を確認しながら、お家から持ってきた手芸道具を使って「本返し縫い」を行いました。 針に糸を通し、玉結びからスタートです。「先生! 玉結びってどうするのですか?」という声もちらほらと聞こえてきます。 今日から隔週の授業で3回の実習を目標に、2個のお手玉の完成を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|