全校朝会で、4年生が「スペシャルなわとび」紹介!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スペシャルと表現しているのは、小学生にはかなり高難度の技を、次々に紹介してくれたからです。 1,「片足二重とび」2,「高速二重とび」3,「後ろ駆け足とび」4,「後ろ二重とび」5,「ハヤブサ」6,「方向転換とび」7,「交差二重とび」8,「高速ハヤブサとび」9,「三重とび」 これだけの技を、全校生の前で次々に披露したのです。それも、全校生が見守る緊張感の中で、どの技も失敗せずに、見事に技を成功させたのです。 体育館の全校生からは、次々に大きな拍手が起こりました。特に「三重とび」には、驚きの声が上がっていました。 淀小の子どもたちは、1年生のころからなわとびを積み上げてきているので、4年生になると、こんなにすごい技ができるのだと思います。 毎日のようになわとびを練習してきた4年生のみんな・・・、めっちゃかっこよかったよ!!! これからも、「なわとびがすごい淀っ子」の伝統を、大切に育てていきたいと思います。 12月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・牛乳 ・きのこのドリア ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・みかんゼリー 今日は秋・冬においしい「きのこ」を使った、「きのこのドリア」が登場しました。 しめじ・エリンギ・マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出しています。 焼く前には、粉チーズとパン粉をふりかけ、こんがりと焼き目をつけます。 寒い冬にぴったりの体が温まる献立で、子どもたちからも大人気でした。 令和7年4月入学 淀川中学校新入生の皆さんと保護者の皆さまへ
現6年生の学期末懇談会でも配布されているかと存じますが、本校ホームページでもデジタルデータとして掲載しております。
淀川中ホームページの右上の「配布文書」の上段にまとめて掲載しておりますので、ご活用ください。 ●淀川中学校公式ホームページ● ↓クリックをしてください https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=j522033 また、今後、令和7年4月4日(金)入学式前後までの連絡事項などは、すべて本校ホームページにておこないますので、定期的なご閲覧のほどお願いいたします。 淀川中学校67期生となる皆さん方が入学される日を心よりお待ちしております。 大阪市立淀川中学校 校長 堤 宏 1年生 図画工作科「ゆきだるまをつきくろう!」![]() ![]() ![]() ![]() このゆきだるま、白色ではなくて、青色なのです。しかも、写真をよくみていただくとわかるかと思いますが、青い模様が入ったゆきだるまなのです! 子どもたちは、はさみをうまく使って手袋やリボンを作り、ゆきだるまを作っていました! できあがりが楽しみですね! フィリピンの小学校の校長先生がやってきた!!! その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パーム校長先生と、ジェニー教頭先生と通訳の先生です。この先生方の学校は、児童数が4000名を超えるセブシティーのマンモス校です。 世界の中でも教育水準の高い、「日本の教育」について学ぶために、本校にやってこられてたのです。 フレンドリーな淀っ子たちは、早速二人の先生方のもとに「ハロー」と言いながら近づいて、簡単な英語を使いながら交流をしました。 3年生の教室では、これまで英語の学習で身に着けた『What 〇〇 do you like ?』という表現を使いながら、先生方の好きなものを聞いていました。 運動場で子どもたちがやっている「なわとび」の技術の高さにびっくり。各クラスが30人以下であることにびっくり・・・。(ちなみにフィリピンは、50人学級です) 自分たちで学校を掃除する姿や、給食を配膳する姿に感動したり、教育と文化の違いに学ぶことが多かったようです。 |
|