1月16日の給食

《今日の献立》
鶏肉のおろしじょうゆかけ
一口がんもとじゃがいものみそ煮
みずなの煮びたし
ごはん、牛乳

「みずな」は京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」と言われています。寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。給食では、年に1回登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 6年生卒業遠足

 6年生は卒業遠足でキッザニア甲子園に来ています。いろいろな職業を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 栄養の学習

 「たべもののはたらきをしろう」というめあてで今日の給食に出てくる食べ物を使って考えました。食べ物を働きによって3つに分けました。1年生は栄養教諭の話をよく聞いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 栄養の学習

 「たべものを3つのグループに分けよう!」というめあてで、今日の給食に出てくる食べ物を使って考えました。「エネルギーのもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」の3つに分けました。じゃがいもとチーズがどのグループになるかがわかりにくかったようでした。栄養教諭の話をよく聞いて3つのグループに分けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

《今日の献立》
豚肉と金時豆のカレーライス
はくさいのピクルス
棒チーズ、ごはん、牛乳

〜大阪市の学校給食の歴史〜
昭和25(1950)年
全ての小学校で給食が始まりました。
昭和56(1981)年
月1回の米飯給食が始まりました。
平成30(2018)年
牛乳がびんから紙パックに変わりました。
令和元(2019)年
全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)