1月16日(木)の給食![]() ![]() ・一口がんもとじゃがいものみそ煮 ・みずなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 鶏肉のおろしじょうゆかけは、鶏肉は料理酒で下味をつけます。焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせて煮立て、最後にゆず果汁を加えて煮、鶏肉にかけたらできあがりです。ごはんがすすむ味つけです。 問題 だいこんおろしは、その見た目から別名があります。別名なんと呼ばれているでしょうか? 1 氷 2 みぞれ 3 雪 正解は… 2 みぞれでした!!みぞれは雪が少し溶けた状態です。だいこんおろしには、消化を助ける働きがあるので、てんぷらや肉料理と相性抜群です! 3年 社会![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市の昔と今のちがいを表にまとめました。 1月10日(金)の給食![]() ![]() ・ぞう煮 ・ごまめ ・ごはん ・牛乳 でした!! 本日は、正月の行事献立です! れんこんのちらしずしは、ごはんの上に具をのせ、きざみのりをかけ、喫食時に自分で混ぜていただきます。 ぞう煮は、関西風です!丸い白玉もち、鶏肉、なにわの伝統野菜の金時にんじんや、さといも、だいこん、みつばが入っています。 ごまめは、小さいいわし、かえりを使用しています。 給食室で、「わー!!」と歓声があがっていました! 問題 正月などの行事や祭りの日などめでたい日のことを別名????の日といいます。なんというでしょうか? 1 ユキの日 2 ニジの日 3 ハレの日 正解は… 3 はれの日です!13日成人の日もハレの日です!ハレの日に着る着物をハレ着といいます。明日から3連休、心も身体もゆっくり休めて、また火曜日、元気な顔で会いましょう! 1月15日(水)の給食〜ピッカピカ給食大作戦第3回〜
・豚肉と金時豆のカレーライス
・はくさいのピクルス ・棒チーズ ・牛乳 でした! 本日のカレーに、年の初めということで、調理員さんがおめでたい松竹梅のラッキーにんじんを入れてくださいました。感謝。 そして、本日はピッカピカ給食大作戦第3回です。学期に1回行うイベントです。毎日、安心安全で美味しい給食を作ってくださっている調理員さんや給食に感謝して、全部の食缶ピッカピカに挑戦します。成功すると、調理員さんより頑張りましたカードがもらえます。全3回成功してカードをゲットすると、素敵なポスターが完成します。カードとポスターは給食委員会の児童が作成してくれました!! 結果は… 全クラス大成功!!素敵なポスターが完成しました!! 初めて挑戦する1年生の様子です。 「調理員さん見て見て!」「おめでとうございます!」調理員さんよりカードを受け取ると、ジャンブで喜びを表現したり、「先生!カードもらえたよ!」担任の先生にニコニコ笑顔で報告していました。 問題 金時豆の金時の由来には、ある物語の主人公が関係しています。どの主人公でしょうか? 1 桃太郎 2 金太郎 3浦島太郎 正解は… 2 金太郎でした!!金太郎の本名は、坂田 金時といいます。金時が赤い顔をしていたことが由来となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 業間かけあし![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目終了後の休み時間に、大運動場のトラック(1年生は少し小さめ)を走ります。 終わったあとは走った分だけカードに色を塗り、がんばった成果を目で見てたしかめます。 体育でも大運動場の割り当て時などにマラソンをしています。 ゆっくりでも、歩かずに自分のペースで最後まで走り、寒さに負けない強いからだを作っていきます! |
|