3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★鶏肉のおろしじょうゆかけ
★一口がんもとじゃがいもの味噌煮
★みずなの煮浸し
★ごはん
★牛乳
みずなは、京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。給食では、年に一回登場します。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会でじゃんけんゲームをしました。じゃんけんゲームの後、代表委員の児童が12月の赤い羽根募金についてお話しました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★豚肉と金時豆のカレーライス
★白菜のピクルス
★棒チーズ
★牛乳
今日は、豚肉と金時豆のカレーライスでした。うさぎのラッキーニンジンやチーズもあり大好評でした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★あじのレモンマリネ
★てぼまめのスープ
★白桃缶
★黒糖パン
★牛乳
あじには、体を作るタンパク質や、脂質が含まれています。あじの脂質には、脳の働きを良くしてくれたり、血の流れをよくしたりする働きがあります。開きのあじにでんぷんをからませてカラッと揚げたあじにレモンマリネをかけて作りました。魚が苦手な子どもも食べていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★レンコンのちらし寿司
★ぞう煮
★ごまめ
★牛乳
今日は、お正月献立でした。正月には、「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
ぞう煮も行事食です。今日のぞう煮に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。お餅が柔らかくて美味しいと言って大好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会

各種方針