2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

感嘆符 明日より学期末個人懇談会

 明日7月9日(火)〜12日(金)にかけて、1学期末個人懇談会を実施します。1学期のお子さまの学習や行動の様子をもとに、2学期の目標等についてお話させていただきます。子どもたちは、午後1時20分より下校を開始します。ご家庭でも下校後の過ごし方等についてお話しいただきますよう、よろしくお願いします。明日も気温が高くなる予想です。それぞれの学年に待機場所を設置しておりますので、お時間になるまでご活用ください。

【待機場所】
1、2年生・・・通級教室(2階)
3、4年生・・・3年学習室(3階)
5年生・・・・・5年学習室(4階)
6年生・・・・・6年学習室(3階)


 1学期末個人懇談会実施に伴い、『学校での落とし物』を玄関に置いています。お子様のものではないかご確認ください。なお落とし物は、12日(金)の17時以降に処分させていただきます。ご承知ください。

7月8日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ゴーヤチャンプルー
  (かつおぶし1袋)
・五目汁
・あげ焼きじゃが
・ごはん
・牛乳   です。

ゴーヤチャンプルーは、年1回だけ7月に使用できるにがうりを使った沖縄料理です。かつおぶしが1人1袋つきます。食べる前にかつおぶをかけることで、風味と旨みを添えています。

五目汁は鶏肉を主材に、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、えのきをたけを使用してます。

あげ焼きじゃがは、焼きじゃがより多めの綿実油で下味をつけた、じゃがいもを焼き物機で焼きます。

ゴーヤチャンプルーのにがうりは、「苦いけど、おいしい〜」と言っておいしそうに食べてる児童が印象的でした。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

いざというときのために(6年・国語)

学習者用端末を用いて災害について、調べたことをもとに防災についての提案書を作成しました。
論の進め方を工夫して文章を書き、資料の配置や見せ方を考えて提案書をつくりました。
完成した提案書を読み合い、感想を伝え合うことで、防災に関する考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

できることを増やしてクッキング(6年・家庭科)

ミシンを使って自分で作ったエプロンを着て、野菜炒めを作りました。
自分たちで食材を選び、切り方や作り方を調べてまとめた「オリジナルレシピ」を見ながら、班で協力しておいしい野菜炒めを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

185人が「あいさつ名人」に認定されました

6月17日〜21日に「あいさつ週間」を行いました。
「あいさつビンゴ」を行い、全てに〇ができた185人は、運営委員会から「あいさつ名人」に認定されました。
あいさつ週間に向けて、運営委員会の5・6年生が協力して「あいさつビンゴカード」や「認定証」を作る姿や、毎朝校門で気持ちの良いあいさつをする姿はとても頼もしかったです。
今年度は、定期的にあいさつ週間を行うだけではなく、毎週火曜日に「あいさつデー」も行います。
みなさんの笑顔と気持ちの良いあいさつで、豊新小学校をもっともっと明るく素敵な学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 発育測定6年
1/17 発育測定5年 社会見学6年(阪急正雀車庫)
1/20 発育測定4年 かけあし週間(31日まで)
1/21 発育測定2年 クラブ活動(3年見学) 光陽支援学校居住地交流1年
1/22 校時変更5時間目 13:25〜14:10

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針