2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

6月21日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・いわしのてんぷら
・五目汁
・とりなっ葉いため
・ごはん
・牛乳     です。

いわしのてんぷらはなたね油で揚げた後、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうで、作ったタレをかけあえてます。

五目汁はだしこんぶとけずりぶしでだしをとり、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、わかめを使用しています。

とりなっ葉いためは、ささみとだいこん葉をいため、料理酒、しょうゆで、味付けしたごはんによく合う一品です。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


何m何cmかな?(3年・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく「まきじゃく」という道具を知りました。

まきじゃくと1mさしを使い、教室の色々な物の長さを測りました。


「1mさしをつなげたら長いものでも測れるね」
「いやこれはまきじゃくの方が測りやすいんじゃない?」


など各班で話し合いながら活動していました。


最終的には、1mを超える物と丸いものはまきじゃくの方が測りやすいと結論づけました。

新しい仲間です!

画像1 画像1
 昨夜、家に帰ると
「これ、また持って行って飼ってあげたら・・・。」
と玄関で捕まえられた昆虫をわたされました。

 お〜ぉ、クワガタではないですか!
 
 さあ〜、今日から校長室で過ごしています!
 ぜひ、仲良くしてくださいね!
画像2 画像2

感嘆符 6月21日(金)

 おはようございます。今朝も雨の登校になります。傘をさして横に広がって歩くのは危険です。また、車や自転車の動きなど周りの様子には十分注意しましょう。念のため、タオル、替えの靴下、濡れたものを入れるビニール袋を持たせてください。よろしくお願いします。

外国語指導巡回訪問研修会

 子ども達が外国語活動(英語)を意欲的に学習するために、また、「外国語活動(英語)の授業が楽しい!」と子ども達に言ってもらえるように、教育委員会から講師の先生をお招きして研修会を実施しました。

 やはり、指導者の授業力は大事です!本校の教員が5年生の教材を使って、子ども役になって授業を受けるという想定での研修会です。

 言語活動をいかに工夫するかを体験を通して理解しようとしています。明日からの授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 発育測定6年
1/17 発育測定5年 社会見学6年(阪急正雀車庫)
1/20 発育測定4年 かけあし週間(31日まで)
1/21 発育測定2年 クラブ活動(3年見学) 光陽支援学校居住地交流1年
1/22 校時変更5時間目 13:25〜14:10

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針