2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

年賀状を書こう(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【なかよしタイム】
 なかよしタイムでは、「年賀状を書こう」をめあてに学習しました。表側には干支のヘビの絵や新年のあいさつを書きました。また、宛名書きも見本を見ながら書くことができました。書いた年賀状が届くのがとても楽しみですね。

作品展 2学期末個人懇談会について

 12月10日(火)〜13日(金)にかけて『2学期末個人懇談会』を実施します。個人懇談会実施に伴い、『学校での落とし物』を玄関に置いています。お子様の物ではないかご確認ください。なお、落とし物は、12月13日(金)の17時30分以降に処分させていただきます。ご承知ください。
学期末個人懇談会に合わして、講堂で『作品展』を実施しています。鑑賞時間は、13時30分〜17時です。混雑を避けるために、可能な限り個人懇談会の前後にご鑑賞ください。なお14日(土)は、PTA役員の方にご協力いただき、作品展を実施します。鑑賞時間は、9時〜13時です。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご鑑賞ください。

ご注意ください!
・自転車での来校はやめてください。
・正門からお入りください。来校の際、必ず『入校許可証』をみえるところにつけてください。
・講堂内は、土足厳禁です。スリッパ等をご持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
豊新の森で柿やみかんが採れました。今年は柿の実が9つしか採れなかったのでみんなで1口ずつ食べました。「豊新の柿も売ってる柿と同じくくらい甘く育つんだ!」と驚き、「おいし〜い」と言い、ご満悦でした☆彡みかんはおうちで食べ、「甘酸っぱくて、最高」との声が多数上がっていました。


体育ではミニハードル走に取り組み始めました。50m走と同じスピードで障害物をとび越えることを目標にしています。自分に合った障害物の間隔を見つける活動や、どちらの足が踏みきり足なのかを確かめる活動を行いました。

12月の掲示(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【なかよしタイム】
 なかよしの教室で12月の掲示をみんなで協力しながら作りました。サンタクロースやトナカイ、雪だるまなど、一人ひとり個性が出ていてかわいく仕上がっています。みんなもサンタクロースからプレゼントが届くと良いですね。

水の温度と体積(4年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【理科】
 「水も、空気と同じように、温度によって体積が変わるのだろうか」をめあてに学習しました。水を入れた丸底フラスコをお湯であたためたり、氷水で冷やしたりして実験しました。ほとんどの班で水の体積が変化しました。次は、金属の体積の変化について学習する予定です。

【書写】
 『竹笛』という字を「組み立て方」をテーマに書きました。上下の部分をそれぞれ平らにしたり、上下の部分の点画が重ならないようにしたりして上手に書くことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 発育測定6年
1/17 発育測定5年 社会見学6年(阪急正雀車庫)
1/20 発育測定4年 かけあし週間(31日まで)
1/21 発育測定2年 クラブ活動(3年見学) 光陽支援学校居住地交流1年
1/22 校時変更5時間目 13:25〜14:10

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針