1月15日(水) 今日の給食![]() ![]() ・黒糖パン ・ケチャップ煮 ・ささみと野菜のソテー ・りんご ・牛乳 〜ささみ〜 「ささみ」は、にわとりの胸の部分にある肉です。 「ささみ」は、笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。 体をつくるはたらきのある赤のグループの食べ物です。 1月14日(火) 今日の給食![]() ![]() ・豚肉と金時豆のカレーライス ・はくさいのピクルス ・棒チーズ ・牛乳 〜大阪市の学校給食の歴史〜 〇昭和25(1950)年 すべての小学校で給食が始まりました。 〇昭和56(1981)年 月1回の米飯給食が始まりました。 〇平成30(2018)年 牛乳がビンから紙パックに変わりました。 〇令和元(2019)年 すべての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。 〇令和6年(2024)年 すべての学校で、牛乳パックがストローレス対応となりました。 みんなで楽しむオペラコンサート「シンデレラ」
1月12日(日)阿倍野区民センターにて、長池地域活動協議会・長池連合振興町会・長池小学校PTA共催で『みんなで楽しむオペラコンサート”シンデレラ”』が開催されました。
本格的なオペラやピアノ演奏、サクソフォンやヴィオラの生演奏があり、芝居と音楽の両方に触れることのできるコンサートでした。長池小学校の児童や教職員も出演し、最後は会場も巻き込んで歌を歌いました。 開催に向けご協力いただいた皆様、ご来場きていただきまし皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() 1月10日(金) 今日の給食![]() ![]() ・れんこんのちらしずし ・雑煮 ・ごまめ ・牛乳 〜正月の行事献立〜 正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 〈ごまめ〉 ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。 ☆雑煮も正月の行事食です。今日の雑煮に使われている「金時にんじん」は「なにわの伝統野菜」の一つです。 1月9日(木) 今日の給食![]() ![]() ・レーズンパン ・あじのレモンマリネ ・てぼ豆のスープ煮 ・白桃の缶詰 ・牛乳 〜あじ〜 あじには、体を作るたんぱく質や、脂質がふくまれています。 あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れを良くしたりする働きがあるといわれています。 |
|