2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

2年生技術の授業(1月16日(木))

2年生の今日の技術の授業は「エネルギー変換の技術」について学習しています。2学期から先週までに学習した知識を踏まえて今日から実習です。担当の先生から電気回路、電子部品の働き、極性等の説明があった後抵抗器のはんだ付けを行いました。来週はコンデンサやダイオード等のはんだ付けを行い、回路を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生保健の授業(1月16日(木))

2年生の保健の授業では「運動やスポーツの安全な行い方」について学習しています。「スポーツを行う前の安全点検や、スポーツ活動時に水分を取ることが必須である」と担当の先生から説明がありました。水分を取る際、塩分も必要であるとことでした。普段の部活動でも意識をして取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科の授業(1月16日(木))

2年生の家庭科の授業では「食品の保存と食中毒の防止」について学習しています。食品の保存、細菌の増殖について先生より説明がありました。食中毒を防ぐために自分でできることを考えました。食中毒予防の三要素は「付けない・低温で保存・やっつける」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会(1月16日(木))

今日は3学期初めての学年集会です。2学期最後の学年集会から約1ヶ月経っています。今日も遅刻なく余裕を持って集合できました。今日の集会では学年主任の先生から「2年生当初掲げられた学年目標」についての話がありました。

「皆さんは2年生当初に立てた目標達成に向けて、集団でどのように学び、自分で高められるように取り組んでいますか。43日後にはもうこのクラスとお別れし、3年生へ上がります。挨拶、5分前行動などの「当たり前」を更に深めましょう。自分自身で考え、行動に責任を持ち、主体的に取り組みましょう。」再度話がありました。将来へ向かって目標とやる気を持って、これからを過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月16日(木))

今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のおろしじょうゆ煮、一口がんもとじゃがいものみそ煮、みずなの煮びたし、です。

京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。関西以外では「京菜」と呼ばれることもあります。給食では、年に1回登場します。

※今日の給食の「鶏肉のおろしじょうゆかけ」は「鶏肉のおろしじょうゆ煮」に変更になっています。
画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
1/16 45分
職会
PTA指名委員会19:00〜
1/17 避難訓練予備日
1/20 各種委員会(3年最終)
スクールカウンセラー
新東三国小学校代休のため給食なし
令和7年度1年生制服採寸格技室にて
1/22 生徒議会
PTA実行委員会

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト