1年キャリア学習
本日、1年生はキャリア学習でキッザニア甲子園にやってきました。
無事到着して係の人の話を聞いています。 ![]() ![]() 登校風景
今日の天気は晴れ、最低気温8度、最高気温14度の予報となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 中華おこわ 、卵スープ きゅうりのピリ辛あえ 黒糖パン 牛乳 おこわについて 昔は、もち米を蒸した飯を「硬いご飯」を意味する「強飯(こわわい)」と呼びました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。また、現在のうるち米を炊いた米飯は、「やわらかいご飯」という意味で、「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。 今日の給食は、焼き豚、くり、しいたけが入った「中華おこわ」です。 通級指導教室
Aさんは、行動目標を意識できるようにするため、目標を具体的に明記してクラスの机上に貼っています。
授業中に「ノートを書く」等の目標を達成することができたら、ご褒美シールを渡しています☆継続して達成できた時には、通級指導教室でお楽しみの時間を過ごす予定にしています! 〜これは、「トークン・エコノミー法」という支援方法です〜 ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き さつまいものみそ汁 きくなとはくさいのごまあえ 米飯 牛乳 地場産物について 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮なものが手に入ります。地場産物を学校の給食に使用することで、地域の食や食文化などについて理解を深めることができます。 大阪市の給食では大阪さんのきくなをできるだけ使うようにしています。 |
|