本日の献立/1月9日(木)![]() ![]() ・てぼ豆のスープ煮 ・白桃(カット缶) ・発酵乳 ・黒糖パン、牛乳 栄養価 エネルギー 839kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 23.0g ☆三学期の給食が始まりました/鯵のレモンマリネ☆ あけましておめでとうございます。 本日より、三学期の給食が始まりました。(3年生は1/14より) 今日のメインの献立は、「鯵のレモンマリネ」です。アジは世界中の暖かい海に広く生息し、暖流にのって回遊する魚です。日本でも古くからも沿岸で漁獲されています。アジの名は、その味の良さに由来したもので、さらに旧暦の3月(現在の5月ごろ)から脂がのっておいしくなることから、漢字では魚へんに漢数字の参の字が添えられたようです。 アジ類の特徴は、側線部分に、稜鱗(りょうりん)、またはゼイゴ、ゼンゴなどと呼ばれる大き目で鋭いとげのある一列の鱗(うろこ)を持っています。栄養成分では、青魚全般に多く含まれるDHAやEPAなども豊富に含まれています。 今日の給食では、でんぷんをまぶしてから揚げにしたアジに、玉ねぎを炒めて砂糖、塩、酢、料理ワイン、レモンで味付けしたソースをからめてレモンマリネにしています。また、今日は、愛媛県産の国産レモンを使用しています。 ※食育つうしん(2025年1月)を配布文書のコーナーに掲載しました。 こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2025年1月)」 ![]() ![]() 3学期スタート
1月8日(水)
●3学期始業式 ・年末の吹奏楽部の大阪府アンサンブルコンテストの表彰が披露(管楽八重奏 銀賞)されました。おめでとうございます。 ・出産のためお休みされている先生の代替の講師の先生の紹介が行われました。 長い間、代替講師が見つからず、ご迷惑をおかけしました。 ・校長先生からのお話 正門横の桜の伐採により、普段あるものが無くなり初めて気付く事があります。 あるのが当たり前のように思っていましたが、今では感謝を覚えます。 能登半島地震から1年が経ちましたが、今だ復興の途中です。1日も早く日常の生活に戻れる事を心よりお祈りいたします。 生徒の皆さんは「3学期に向けて、健康に注意して頑張りましょう」 ・生徒指導主事の先生からのお話 「自分を大切に、仲間を大切に、今を大切に」 心と身体の天気を毎日入力しましょう。 今日から1・2年生は教育相談が始まります。何かあれば、相談してください。 【明日の予定】 *1・2年生は明日大阪府一斉のチャレンジテスト(5教科)が行われます。直定規とコンパスが必要です。 3年生は明日(国・数・英)、明後日(理・社)は実力テストで、テスト終了後は下校となり、給食はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日始業式
本日も正門横の桜の木の伐採工事が行われました。寂しいですが、安全のため仕方ありません。長い間、ありがとう!
明日は始業式です。 登校はいつも通りです。ブレザー着用で、通知表ファイルや宿題など忘れないようにしてください。 始業式の後は、教室で学活をして終了となりますので、給食はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
1月6日(月)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今日から、学校が再開しました。あいにくの雨ですが、体育館では午前中から女子バスケットボール部が交流戦をしています。 正門横の歩道に面した桜の木が、雨の中ですが、大阪市建設局によって伐採工事が進められています。今日、明日は歩道・車道も通行制限され、ご迷惑をおかけします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部
12月27日(金)
八尾市文化会館(プリズムホール)で開催されました、第51回 ※大阪府アンサンブルコンテストに平野中学校吹奏楽部が管楽八重奏で出場し、銀賞を受賞しました。 目指していた金賞には一歩届かず、悔しい結果ではありましたが、平野中学校らしい素敵な演奏でした。年明けにはソロコンテスト等、演奏させていただく機会があるので、この経験を活かして頑張ってほしいなと思います。 保護者の皆様、日頃より応援いただきありがとうございました。 来年度もよろしくお願いいたします。 ※アンサンブルは指揮者がいない中での演奏で、木管、金管、打、管楽、管打などのチームを作り少人数(3〜8人)で演奏します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|