6年生 社会見学〜ピースおおさか・歴史博物館〜

 11月28日(木)

 今日はピースおおさかと大阪歴史博物館へ社会見学に行きました。

 午前中はピースおおさか。
 戦時下の大阪のようすやその時代のくらしについて、たくさんの資料が展示されています。子どもたちはワークシートにわかったことを記入しながら平和について考えを深めました。

 昼は大阪城をみながらお弁当。
 少し雨が降りましたが、数分したら太陽も出てきて、あったかい日差しの中大なわをしました。

 そして、午後は大阪歴史博物館。
 グループごとに館内を見て回りました。

 寒い1日でしたが、有意義な時間を過ごしました。

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学

11月25日(月)

 社会見学でBKプラザと大阪城天守閣へ行ってきました。
 BKプラザでは、天気予報士になりきったりアナウンサーとして原稿を読む体験をしたりしました。また、効果音のひみつを知って、実際に映像に合わせて音を出す体験もしましたね。
 大阪城天守閣では、来年度から始まる歴史の学習に先駆けて、大阪城にまつわる様々なことを見たり読んだり感じたりして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「はっぱやみであそぼう」

 生活科の学習で、靭公園と長居公園の秋見つけで拾ってきた葉っぱや実を使って、落ち葉アートとおもちゃ作りを行いました。
 葉っぱの形や色、どんぐりの大きさや形を意識して、動物や虫に見立てて、かわいいものからかっこいいものまで作ることができました。
 また、おもちゃ作りでは、どんぐり迷路や的あて、的入れなど遊べるものを楽しんで作りました。最後には、自分たちの作ったおもちゃで友だちと一緒に楽しく遊びました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬の正しい使い方講座

 11月22日(金)

 学校薬剤師の方に来ていただき、くすりの種類や飲み方、気をつけることなどを教えていただきました。

 くすりはお水で飲むことを想定してつくられているので、ほかのもので飲むと効果が出にくかったり、飲み合わせが悪くなるため体に支障がでたりするそうです。

 くすりは正しく安全に使用したいですね。
 
画像1 画像1

1年生 秋の遠足 長居公園

11月20日(水)

素晴らしいお天気の中、1年生は長居公園へ遠足に行ってきました。
自然史博物館では、恐竜の化石や、さまざまな生き物の標本を食い入るように見ていました。
暖かい気候の中、広場で友だちと一緒にお弁当をワイワイ食べることができました。
お弁当の後は、みんなで秋見つけを行いました。

たくさんの自然に触れながら、楽しく勉強することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 発育測定2年 
1/20 発育測定1年
1/21 クラブ活動
1/22 入学説明会

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

学校だより

お手紙

大阪市小学校学力経年調査