【5年生 国語】
「弱いロボットだからできること」
ロボットと赤ちゃんのちがいの相違点と共通点をベン図を使って分類していました。 教科書の文章表現をよく読み、さまざまな違いを上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【朝のあいさつ】
今日は教頭先生が久しぶりに校門の前に立ちました。自分からすすんで元気よくあいさつができている子が多いなと感心します。児童のみなさんの「おはようございます。」の元気なあいさつが先生にとって1日を過ごす大きな活力となっています。
あいさつってすごく大きな力がありますね。さまざまな場面でのあいさつ、これからも大切にしていってくださいね。 【2年生 保健指導】
発育測定の前に、けがの予防について学習しました。
KYTってわかりますか? 「きけん 」を「よち 」する「トレーニング」のことだそうです。具体的に、学校生活のいろいろな場面を想定して、けがを予防するために登場人物それぞれがどんなことを気をつけなければいけなかったのか、みんなで考えました。 また、学校のどのようなところでけがが多いか、ランキングも知りました。1位は教室でした。 今日の学習で一人一人が危険を回避できるよう考えて行動してほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 出前授業】
あみだ池大黒の出前授業がありました。
まずは大阪産(おおさかもん)と言われる大阪でとれた野菜や肉、魚介類を使ったたこ焼きや豚まん、バッテラなどの名産について知り、その一つである粟おこしを作っているあみだ池大黒について学びました。 池から阿弥陀如来(あみだにょらい)が出てきて地名になった話や、江戸時代に米を運ぶ船に残っていた米粒を使って粟おこしが作られた歴史を分かりやすく教えてくださいました。 また、大阪名産を歌詞にした歌と踊りを教えていただき、一緒に歌って踊って、とても楽しい学習となりました。 あみだ池大黒のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食<正月の行事献立>![]() ![]() ごまめは、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。甘辛い味に仕上がっていて、食べやすかったみたいです。 |