12月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味でした。
じゃこ豆は、油で揚げた大豆にちりめんじゃこの入った甘辛いしょうゆだれを絡めて作ります。甘辛い味つけで、子どもたちに好評な一品です。揚げた大豆とちりめんじゃこは、どちらも噛み応えがあるため、そしゃくする力を鍛えることができます。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃のカット缶詰でした。
冬野菜のカレーライスは、玉ねぎ、にんじん、グリンピースに加えて冬野菜である大根とれんこんが入っています。みじん切りにした香味野菜のしょうがとにんにくも入り、体がポカポカと温まります。冬野菜のカレーは、一年に一度しか登場しませんが、特に先生たちに好評な献立です。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、中華おこわ、たまごスープ、きゅうりのピリ辛あえでした。
中華おこわは、もち米と焼き豚、しいたけ、栗を使用し、味付けしたスープを加えて作ります。給食では、ミニバットにすべての材料を入れて蓋をし、オーブンで蒸し焼きにしています。

たてわり班リーダー引き継ぎの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(月)児童昼会でたてわり班リーダーの引き継ぎがありました。

 これまで6年生がリーダーとして、たてわり班をまとめて活動を進めてくれてきました。メンバーからありがとうの感謝の気持ちを伝えました。

 そして、これからは5年生が新しいリーダーとしてメンバーをまとめて活動してくれます。

 6年生のリーダーのみなさん、ごくろうさまでした。卒業まで、あと3か月。5年生の新しいリーダーをサポートして最後までたてわり班活動が楽しくなるように頑張ってほしいと思います。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野豆腐の煮ものでした。
いわしのしょうが煮は、小さめの鰯をミニバットに入れ、細切りのしょうがと切り昆布、調味料を加えてオーブンで加熱しています。煮魚は苦手な児童が多く、骨の取り方を指導したり、魚のよいところを伝えたりしながら少しでも食べてもらおうと教室を回りました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 5年社会見学「読売テレビ」
スクールカウンセラー来校日
1/20 児童昼会「集会委員会」
なわとび運動週間
1/21 5年オンライン社会見学「日産」
1/22 避難訓練「火災」
1/23 クラブ活動

福小 学校だより

保健だより

給食だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

学力を高める資料集